受付時間

TEL

お問い合わせ

スタッフブログ

整体院や接骨院で行っている捻挫の治療とストレッチ法

整体院や接骨院で行っている捻挫の治療とストレッチ法

須賀川市にお住いのみなさん、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!
いろどり接骨院須賀川院のある須賀川市にお住いの皆さんは、このようなお悩みはありませんか?
整体院や接骨院での捻挫の治療はできる?

整体院や接骨院で行っている捻挫の治療法は?

整体院や接骨院で行っている捻挫のストレッチ法は?

何回か捻挫をしたことがある

捻挫をしていて痛みで歩けない

など、いろどり接骨院須賀川院にもこのような症状でお悩みの方が多く来院されます。
その中でも、今回は、整体院や接骨院で行っている捻挫の治療とストレッチ法についてお話していきたいと思います。
捻挫のイラスト

①捻挫ってなぜ起こるのか、またどういう人に起きやすいのか。

捻挫は、関節を支える靭帯が過度に伸ばされたり、一部が断裂することで起こります。
これは通常、関節が通常の可動範囲を超えて動かされた際に発生します。以下が主な
原因です。
「急な動きや負荷」
 捻挫は、スポーツや日常生活での急な動きや不意の動作によって発生しやすいです。
 例えば、バスケットボールやサッカーのようなスポーツでは、急に方向を変えたり、
 ジャンプ後の着地時に足首をひねることがよくあります。

ジャンプボールのイラスト(バスケットボール)

 「不安定な地面の歩行」
  不安定な地面や傾斜がある場所で歩くと、足首や膝の関節が通常の範囲を超えて
  動かされ、捻挫が発生しやすくなります。

トレイルランニングのイラスト

 「筋肉や柔軟性の不足」
  関節を支える筋肉が弱かったり、柔軟性が不足していると、関節が外力に対して
  十分に対応できず、捻挫が発生しやすくなります。

体重計に乗る人のイラスト(男性・痩身)

 「疲労や集中力の低下」
  疲労や集中力が低下すると、体の反応が遅くなり、関節を保護するための適切な
  動きを取れなくなるため、捻挫のリスクが高まります。

目の下にクマのある人のイラスト(男性)

捻挫は、特に足首や手首などの関節に多く見られ、日常生活やスポーツ活動中によく
起こります。捻挫の予防には、筋力トレーニングやストレッチ、適切な靴の選択などが
効果的です。

②捻挫が起こりやすい人の特徴
 捻挫が起こりやすい人には、いくつかの特徴があります。これらの要因が組み合わ
 さることで、関節に負担がかかりやすく、捻挫のリスクが高まります。

 「筋力が弱い人」
  特に足首や膝などの関節を支える筋肉が弱いと、関節が不安定になり、捻挫が
  起こりやすくなります。筋力トレーニングが不足している人や運動習慣がない
  人が該当します。

 「筋肉の柔軟性が低い人」
  関節周りの筋肉や靭帯が硬いと、急な動きや不意な衝撃に対応できず、捻挫の
  リスクが高まります。ストレッチが不足している人や、座りっぱなしの生活を
  している人は、柔軟性が低い傾向にあります。

 「バランス感覚が悪い人」
  体のバランス感覚が悪いと、地面が不安定な場所や、急な動きに対応できず、
  捻挫をしやすくなります。バランストレーニングをしていない人や、高齢者に
  多く見られます。

 「過去に捻挫をしたことがあるひと」
  一度捻挫をすると、関節や靭帯が弱くなり、再び捻挫しやすくなります。特に、
  適切なリハビリを行わずに回復させた場合、再発のリスクが高まります。

 「不適切な靴を履いている人」
  足に合わない靴や、サポート力が弱い靴を履くと、足首や膝に負担がかかり、
  捻挫のリスクが増します。ハイヒールやサンダルなども、足首を不安定にさせる
  原因です。

 「運動不足や過度な運動をしている人」
  運動不足だと筋力や柔軟性が低下し、逆に過度な運動をしていると関節や靭帯が
  疲労しやすく、捻挫のリスクが高まります。

 「疲労や手中力の低い状態の人」
  疲労や集中力が低下すると、体の反応が鈍くなり、関節を保護するための
  適切な動きができなくなるため、捻挫しやすくなります。

これらの特徴を持つ人は、日常生活や運動中に特に注意が必要です。筋力トレーニング
やバランストレーニング、適切な靴選びなどが、捻挫予防に有効です。

ハイヒールで足をくじく人のイラスト

接骨院と整体院の違いとはとは?

接骨院と柔道整復師についてはこちらをクリック

③捻挫をそのままにしておくとどうなるの?
 捻挫をそのまま放置すると、様々な問題が発生し、症状が悪化する可能性があります。
 捻挫は、軽度でも適切な処置を行わないと、長期的な影響が残ることがあります。
 以下は、捻挫を放置した場合に起こり得る主なリスクです。

 「慢性的な痛み」
  捻挫を適切に治療せず放置すると、関節周りに炎症が残り、長期間にわたって
  痛みが続くことがあります。特に足首や膝などの関節に負担がかかる部分では、
  日常生活に支障が出る可能性があります。

 「可動域の制限」
  捻挫した関節が十分に治癒しないまま使い続けると、関節が硬くなり、可動域が
  制限されることがあります。これにより、運動や日常の動作が難しくなります。

 「関節の不安定」
  捻挫を放置すると、靭帯や筋肉が弱くなり、関節が不安定になります。その結果、
  再び捻挫を起こしやすくなり、悪循環に陥る可能性が高まります。特に足首の
  捻挫を放置すると、「習慣性足関節捻挫」と呼ばれる状態になり、頻繁に捻挫を
  繰り返すリスクが増加します。

 「靭帯の損傷が進行する」
  捻挫が軽度だと思って放置すると、実は靭帯が完全に断裂している場合があります。
  この場合、適切な治療を行わないと靭帯が再生せず、関節に恒久的なダメージが残ります。
  最悪の場合、手術が必要になることもあります。

 「関節炎のリスクが増加」
  捻挫を放置すると、関節の不安定性や炎症が続き、将来的に関節炎を引き起こすリスクが
  高まります。特に、中高年になると関節の変形性関節炎が発生しやすくなる可能性が
  あります。

 「パフォーマンスの低下」
  スポーツをする場合、捻挫を放置すると、体のパフォーマンスが低下し、特に関節の
  可動域や安定性が損なわれるため、競技力が大きく落ちてしまうことがあります。
  また、捻挫を繰り返すことで怪我のリスクがさらに増します。

 「生活の質の低下」
  慢性的な痛みや関節の不安定性が続くと、日常生活や仕事に支障が出ます。長期的に
 関節の問題を抱えることで、活動的な生活が制限される可能性があります。

捻挫は軽視されがちですが、適切な治療とリハビリを行うことで回復を早め、再発を防ぐ
ことが重要です。捻挫をした場合、早期に医師や専門家に相談し、適切なケアを行うこと
が勧められます。

関節痛のイラスト(ひざ)

④整体院で行っている捻挫の治療法

 整体院で行われる捻挫の治療法は、主に痛みの緩和、炎症の抑制、回復の促進を目的と
 しています。以下に一般的な治療法をいくつか紹介します。

「アイシング、冷却療法」
  初期治療として、捻挫直後は、患部に冷却を行い、炎症を抑えます。冷却は通常、
 20分程度行い、数時間おきに繰り返します。目的は、炎症や腫れを減少させ、
 痛みを和らげることができます。

 「テーピングや包帯」
 捻挫した関節を安定させるために、テーピングや包帯を使って適切に固定します。
 これにより、再び捻らないように保護します。早期の安定を図り、患部を保護する
 ことが目的です。

 「軽いマッサージや手技療法」
   捻挫が少し回復してきた段階では、血流を改善し、筋肉や腱の緊張を緩和するために軽い
  マッサージや手技療法が行われます。回復を促進し、患部の柔軟性を取り戻すためです。

 「ストレッチや運動療法」
   炎症や痛みが落ち着いた後、関節の可動域を広げるためにストレッチやリハビリ
  運動を指導します。これにより、再発を防ぎます。 筋力を回復させ、関節の安定性を
  向上させます。

 「超音波療法や電気療法」
   超音波や低周波電気を使って、患部の深部組織に刺激を与え、回復を促進します。
  細胞の修復を促し、炎症を軽減します。

 「日常生活の指導」
  日常生活の中で再発しないように、日常生活における動きの注意点や、捻挫を
  防ぐための姿勢や動作の指導が行われます。

料理の「冷やす」のイラスト足のテーピングのイラスト足つぼマッサージのイラスト
⑤整体院で行っている捻挫のストレッチ法
  捻挫の回復期に行うストレッチ法は、関節の可動域を広げ、筋力を回復させるために
  非常に重要です。整体院では、このようなストレッチが行われることがあります。

 「足首の回転ストレッチ」
  座った状態で、足首を持ち、ゆっくりと時計回り、反時計回りに足首を回し、
  足首の可動域を広げ、柔軟性を高めます。

 「タオルストレッチ」
  座った状態で、足を前に伸ばし、タオルを足の裏に引っ掛けます。
  タオルを持ち、ゆっくりと足を自分の方に引き寄せ、足首の後ろの筋肉
  (アキレス腱やふくらはぎ)を伸ばし、柔軟性を向上させます。

 「カーフストレッチ」
  壁に手をつき、捻挫した足を後ろに引きます。膝を伸ばしたまま、
  かかとを地面に押し付けるようにし、ふくらはぎの筋肉とアキレス腱を
  伸ばし、足首の柔軟性を高めます。

 「つま先立ちストレッチ」
   安定した場所で手を支え、ゆっくりとつま先立ちをしてから、かかとを床に
  下ろします。この動作を繰り返し、足首の筋力を強化し、再発を防ぎます。
準備運動のイラスト(脚)マフラータオルを広げる人のイラスト(女性)

⑥須賀川市いろどり接骨院須賀川院で行っている捻挫の治療法
  須賀川市いろどり接骨院須賀川院では、ハイボルトという電気を使い身体本来の治癒力
 を引き出すことを目的としており、痛みの根本原因に骨格×筋肉×自律神経のトリプル
 アプローチを行います。
 首から背骨の歪みを整えることにより骨格全体が正しい位置に戻り背骨にかかる
 負担がなくなり筋肉、関節、自律神経の機能が正常になり腰痛などの不調が改善
 していきます!
 さらに、人間に本来備わっている自然治癒力を高めることで不調に負けない健康な
 身体を作るサポートをしていきます!
 また筋肉や靭帯の炎症が起きている部分に対してハイボルテージ治療という高圧の
 電気を筋肉や靭帯の深部に浸透させ、炎症を抑えることにより痛みの軽減や怪我した
 部分の治りを早めていきます。
電気自動車の充電プラグのイラスト

①ハイボテージ治療のとは?
ハイボルテージ治療は、体内の筋肉や神経に電気的な刺激を与えることで、機能回復や痛みの緩和を図る療法です。この治療法では、高電圧のパルス電流を使用しますが、一般的には非常に短いパルス幅であり、低い周波数で行われます。これにより、皮膚や筋肉に対して適切な刺激を与え、治療効果を上げることができます。

②ハイボルテージ治療の効果
1.痛みの緩和

赤外線温度計を使う人のイラスト
ハイボルテージ治療は、神経系を通じて痛みを軽減する効果があります
電気刺激が痛みの信号を遮断することで、疼痛の感じ方が軽減されると考えられています。
また、内因性の鎮痛物質(エンドルフィンやエンケファリンなど)が分泌されることで、痛みが徐々に緩和されてきます!

2.筋肉の強化&リハビリ

腕の筋肉のイラスト
交通事故による筋肉の萎縮や機能低下を改善するために、ハイボルト治療が用いられます!
電気刺激により筋肉が収縮し、結果として筋力が向上することが期待できます。
特に長期間の安静が必要な患者様や、筋肉が萎縮しやすい状況において効果を発揮します!

3.血行促進

サラサラの血が流れる血管のイラスト
電気刺激は局所的な血行を改善するため、治療部位の血液循環が良くなります。
これにより、組織の回復が促進され、治癒が早まることが期待されます!

4.筋肉&靭帯の機能修復

かかとのイラスト
高電圧を炎症部分に強くかけることにより筋肉や靭帯を修復していきます!

5.神経の興奮の抑制

認知症の脳のイラスト(レビー小体型)
捻挫で損傷してしまった神経の走行に沿って高電圧を流すことで、神経の興奮を抑えて急速に痛みを抑えることができます!

捻挫でお悩みの方はいろどり接骨院須賀川院へ!

須賀川市いろどり接骨院では、初診での丁寧なカウンセリングと検査を行い現在のお身体の状態をしっかり把握して施術を行います。
また施術スタッフは全員が国家資格の柔道整復師の免許を持ち、豊富な知識を持ったスタッフが施術にあたります。
骨格×筋肉×神経のトリプルアプローチで姿勢を本来の良い状態に整えていき、自然治癒力を高めることで捻挫のしにくい身体作りをサポート致します。

整体師・マッサージ師のイラスト(男性)

お身体の不調でお悩みの方はぜひ一度、須賀川市いろどり接骨院へお気軽にご相談ください!

いろどり接骨院須賀川院スタッフ一同ご縁を大切に最善を尽くして施術させていただきます

皆様のご来院、心よりお待ちしております。

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 HP 

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 整体治療

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 足関節捻挫治療

いろどりグループのご紹介

二本松エリア

いろどり接骨院

住所
〒964-0937
福島県二本松市榎戸1丁目309-4
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日曜日・祝日
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××

本宮エリア

もとみや接骨院

住所
〒969-1128
福島県本宮市本宮字舘町179-3
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日・祝
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××××

白河エリア

しらかわ接骨院

住所
〒961-0971
福島県白河市昭和町155-1
ES10ビル 1C号室
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:水・日・祝
受付時間
9:00~12:30 ×××
15:00~19:30 ×××

須賀川エリア

いろどり接骨院 須賀川院

住所
〒962-0014
福島県須賀川市西川町77
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日・祝
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××