逆子

- 妊婦健診で逆子と診断された
- お腹の張りや違和感がある
- 赤ちゃんが元気に動きすぎて眠れない
- 出産が不安でストレスを感じる
逆子はなぜ起こる?|いろどり接骨院 須賀川院
逆子(骨盤位)とは、赤ちゃんの頭が上になっている状態を指します。妊娠中期まではよく見られますが、妊娠30週を過ぎても逆子のままだと、自然分娩が難しくなることがあります。逆子になる原因は一つではなく、さまざまな要因が関与しているとされています。
1.骨盤や背骨の歪み
姿勢の悪さや長時間の座り仕事により骨盤が歪み、赤ちゃんが回転しにくくなる場合があります。
2.子宮の形や大きさの問題
先天的な子宮の形、子宮筋腫などが原因になることがあります。
3.冷えやストレス
母体の冷えや自律神経の乱れが、赤ちゃんの動きに影響を与える可能性があります。
4.羊水の量の異常
羊水過多や羊水過少が赤ちゃんの回転を妨げる場合もあります。
逆子が治らない、悪化する理由|いろどり接骨院 須賀川院
1.母体の体のバランスが崩れている
骨盤や筋肉のバランスが崩れていると、赤ちゃんが自然に回転するためのスペースや柔軟性が確保できません。
2.ストレスや自律神経の乱れ
ストレスによる交感神経優位の状態が続くと、子宮の緊張が高まり赤ちゃんの回転が妨げられることがあります。
3.冷えや血流不足
下半身の冷えにより血流が悪くなり、赤ちゃんが活発に動きにくくなる場合があります。
逆子に対する3つのアプローチ|いろどり接骨院 須賀川院
自宅でリラックスしながら自分のペースでケアができるため、心身の負担が少なくストレスの軽減にもつながります。また、日常生活の中で継続しやすく、家族のサポートも受けやすい点が魅力です。
一方で、効果には個人差があり、正しい知識がないと逆効果になる場合もあります。自己判断で続けることで、改善が遅れたり医療機関への相談が遅れるリスクもあります。
医師や助産師など専門家の判断による適切で安全なケアが受けられるため、安心感があります。胎児や母体の状態を詳しく診てもらえるので、リスクを早期に把握し対処が可能です。
一方で、通院の手間や時間がかかり、身体的・精神的に負担となることがあります。また、医療処置に対して不安や緊張を感じる方もいます。人によっては医療介入に抵抗を感じることもあります。
接骨院では、体の歪みや筋肉バランスを整えることで、赤ちゃんが自然と頭位に戻る環境を整えるお手伝いができます。自然な出産を目指す方にもおすすめです。
一方で、医療機関ではないため診断や医療行為はできず、効果には個人差があります。通院が必要な場合、時間や費用の負担がかかることもあり、すぐに結果が出るとは限りません。
逆子に対する施術方法は|いろどり接骨院 須賀川院
カウンセリング、検査
当院では、カウンセリングや検査により問題点を見つける事を重要と考えています。
検査では、多角的に判断する為に、徒手検査による構造の検査、問診などで多角的に逆子の要因を追及します。
施術
骨格×筋肉×自律神経調整
「構造と機能」を正常にする、骨格・筋肉・自律神経をアプローチします。
赤ちゃんが自然に回転しやすいように、母体の体の歪みを整え、自律神経を整えることで身体の状態を改善し、出産に向けた準備をサポートします。
〇高精度施術器
骨格の歪みを特定して、その骨の持つ固有の共鳴振動数を与えることで安全に骨格を矯正させる機器を使用して施術していきます。
また、首の骨をソフトに調整することにより自律神経機能を正常に整え、睡眠の質やストレスの緩和を目指します。痛みのないソフトな矯正なので、妊婦さんでも安心して受けていただけます。
いろどりグループが行う、逆子に対する施術|いろどり接骨院 須賀川院
当院では、徒手検査による構造の検査、問診で既往歴や現在の状況を詳しくお聞きいたします。
痛みや症状だけに対する施術はせず、身体構造(姿勢)、機能(筋肉・関節・内臓)を治す根本施術を行っています。
高精度施術器を使い、姿勢を正すことで筋肉・関節・内臓が正常に働き、背骨もS字カーブに近づけることで、神経の圧迫を軽減させます。
正しい姿勢になることで体への負担も減り、筋肉・神経・関節機能が正常になれば神経の流れが改善するので、副交感神経を働きやすくしていきます。
そして身体の「構造と機能」を正常にする、骨格・筋肉・自律神経に対してアプローチします。
心身に強い反応が出ないよう、患者様お一人お一人の状態を確認しながら施術に入りますので、安心して当院にご相談ください。
Q&A|いろどり接骨院 須賀川院
Q1. 痛みや刺激はありますか?
A. 施術はソフトで優しく、痛みを感じることはほとんどありません。妊婦さんの体に配慮したリラックスできる施術です。
Q2. 医師に相談せず通っても大丈夫ですか?
A. 基本的には医師の診断を受けた上で、併用する形がおすすめです。安全面からも、かかりつけの産婦人科医に相談することを推奨します。
Q3.産後の子供を連れて通院できますか?
A.はい!大歓迎です!赤ちゃん連れの方が安心して通院できるよう、キッズスペースやベビーベットをご用意しております。また、施術中は、スタッフが赤ちゃんのお世話をお手伝いすることも可能です。事前にご連絡いただければ、スムーズにご対応できますので、ぜひお申し付けください!