スタッフブログ
なぜぎっくり腰になってしまうの?接骨院で行っている腰痛の治療法!
須賀川市にお住いのみなさま、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!
いろどり接骨院須賀川院のある須賀川市にお住いの皆さんは、腰痛やギックリ腰などでこのようなお悩みはありませんか?
・腰痛とぎっくり腰の違いはなに?
・なぜぎっくり腰になってしまうの?
・どういう人がぎっくり腰になりやすいの?
・ぎっくり腰にならないようにするための対処法は?
・ぎっくり腰はどのような痛みか?
など、須賀川市いろどり接骨院須賀川院にも、このような症状でお悩みの方が多く来院されま
その中でも今回はなぜぎっくり腰になってしまうの?接骨院で行っている腰痛の治療法!についてお話していきたいと思います。
①腰痛とぎっくり腰の違いは?
腰痛とぎっくり腰は、どちらも腰に痛みを伴う症状ですが、その発生原因や経過、
症状の現れ方において大きな違いがあります。それぞれの特徴を詳しく理解する
ことで、適切な対応や予防策を講じることができるようになります。以下に、
腰痛とぎっくり腰の違いについて詳しく説明します。
〇腰痛の特徴
腰痛は、腰部に痛みや不快感が生じる症状を総称したもので、原因や症状は非常に
多岐にわたります。腰痛には、筋肉、関節、椎間板、神経などの様々な要因が関与し、
慢性的に続くものから急性のものまでさまざまです。
〇症状の発生
腰痛は、一般的に徐々に進行することが多く、痛みの程度や場所は個人差があります。
腰の筋肉や関節、椎間板に長期間負担がかかることが原因となり、姿勢の悪さ、運動不足、
ストレス、加齢などが影響することがあります。痛みは、軽い鈍い痛みから鋭い痛みまで
さまざまで、特に朝起きた時や長時間座り続けた後に強く感じることがよくあります。
腰痛は一時的なものではなく、慢性的に続くことが多いです。特に、デスクワークや立ち
仕事など、同じ姿勢を長時間続ける人や、運動不足によって筋力が低下している人に多く
見られます。また、腰痛の原因は必ずしも腰そのものに限らず、股関節や骨盤のゆがみ、
筋肉のバランスの崩れが関与していることもあります。
〇腰痛の主な原因
腰痛の原因は多岐にわたり、いくつかの要因が組み合わさって痛みを引き起こす
ことが多いです。主な原因としては以下が挙げられます。
「筋肉の緊張」
長時間の同じ姿勢や不適切な姿勢は、腰部の筋肉に過度な負担をかけ、筋肉が
緊張してしまうことで痛みを引き起こします。
「椎間板の問題」
椎間板は、腰椎の間にあるクッションのような役割を果たしている軟骨です。
加齢や繰り返しの負荷により、椎間板が変性し、神経を圧迫することがあります。
これにより、腰痛やしびれを引き起こすことがあります。
「姿勢の悪さ」
前かがみや猫背、反り腰などの悪い姿勢は、腰に過度な負担をかけるため、
腰痛を引き起こす一因となります。
「ストレス」
精神的なストレスも腰痛に影響を与えることがあります。ストレスがかかると
筋肉が緊張し、血行不良を引き起こすため、痛みが発生しやすくなります。
〇ぎっくり腰の特徴
一方、ぎっくり腰(急性腰椎捻挫)は、突然腰に強い痛みが走り、動くことができなく
なるような急性の症状です。英語では「lumbago」や「acute low back pain」とも
呼ばれ、「魔女の一撃」とも表現されることがあります。
ぎっくり腰の応急処置についてはこちらをクリック
「症状の発生」
ぎっくり腰は、突然発生することが特徴で、特に重い物を持ち上げた瞬間や、急な動き
をしたとき、またはくしゃみや咳をしたときに起こることが多いです。この時、腰の
筋肉や靭帯が一時的に損傷したり、過度に緊張することで、急激な痛みが発生します。
痛みは非常に鋭く、腰を曲げることや立ち上がることが難しくなることが多いです。
ぎっくり腰は、特定の動作や負荷によって突然引き起こされるため、事前に予測することが
難しいですが、腰に慢性的な負担がかかっている場合や、筋力が不足している場合には
発症リスクが高くなります。多くの場合、数日から1週間程度で痛みは軽減し、回復に
向かいますが、再発することが少なくありません。
〇ぎっくり腰の主な原因
ぎっくり腰の主な原因としては、腰椎や周辺の筋肉、靭帯に対する急激な負荷が
挙げられます。日常生活での何気ない動作が引き金となることも多く、以下の
ような状況で発生することが一般的です。
「重い物を持ち上げる際の姿勢」
急に重い物を持ち上げる際に、腰だけで持ち上げようとすると、腰椎に大きな
負荷がかかり、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。
「急な動きやねじれ」
突然腰をねじったり、体をひねったりする動作が原因で、腰の筋肉や靭帯に
損傷が生じ、ぎっくり腰になることがあります。
「運動不足や筋力の低下」
運動不足により筋力が低下していると、腰の安定性が失われ、急激な動作に
対応できずにぎっくり腰を引き起こすリスクが高まります。
②ぎっくり腰はどういう人になりやすいの
ぎっくり腰(急性腰痛)は、突然発症する強い腰の痛みで、多くの人が経験する可能性が
ありますが、特に特定の要因を持つ人はぎっくり腰になりやすい傾向があります。
ぎっくり腰は日常生活の動作中に起こりやすいものの、体の状態や習慣、生活環境に
よってそのリスクが高まることがあります。以下では、ぎっくり腰になりやすい人の
特徴について詳しく説明します。
〇筋力の低下や体幹の弱さ
腰を支える筋肉、特に体幹(コア)の筋力が低下している人は、ぎっくり腰になりやすいです。
体幹の筋肉は、腰椎を安定させ、日常の動作で腰にかかる負担を軽減する役割を果たします。
特に、背筋や腹筋が弱くなると、腰に直接負荷がかかりやすくなり、ぎっくり腰のリスクが
高まります。
筋力が低下しやすい状況
「運動不足」
デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢を維持する仕事をしている人は、運動する
機会が少なく、腰や体幹の筋力が弱くなることが多いです。これにより、日常の何気ない
動作でも腰に負担がかかりやすくなります。
年齢を重ねると筋力が自然に低下していきます。特に腹筋や背筋の筋力低下が進むと、
腰椎を支える力が弱まり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
「姿勢の悪さ」
姿勢が悪いと、腰にかかる負担が増し、ぎっくり腰を引き起こす原因になります。
猫背や反り腰、前かがみの姿勢を続けると、腰椎に不均衡な負荷がかかり、筋肉や
靭帯にストレスがかかるため、急な動きや重い物を持ち上げた際に腰を痛めやすく
なります。
「悪い姿勢が原因となる状況」
猫背や前かがみになる姿勢として長時間デスクワークをする人や、スマートフォン
を頻繁に使用する人は、前かがみの姿勢を続けることが多く、これが腰に負担を
かけます。また、反り腰の人は、腰椎に過度のカーブが生じ、腰に大きな負担が
かかります。このため、何気ない動作でも腰を痛めやすいです。
〇急激な動きをする人
ぎっくり腰は、急激な動きによって引き起こされることが多いです。重い物を持ち
上げる時や、急に体をひねる動作を行う際、腰椎や筋肉に過剰な負荷がかかり、
ぎっくり腰を誘発します。特に、日常的に運動をしていない人や、筋力が低下して
いる人は、突然の動きに体が対応できず、腰を痛めやすくなります。
急な動きが原因となる状況
急に重い物を持ち上げる時に正しいフォームを使わずに、腰だけを使って重い物を
持ち上げると、腰椎に強い負荷がかかり、ぎっくり腰が発生しやすくなります。
スポーツや家事などで、急に体をひねったり、曲げたりする動作がぎっくり腰の
引き金になることがあります。
〇運動不足や過度な運動
運動不足の人は筋肉が柔軟性を失い、関節も硬くなるため、日常的な動作でも筋肉や
靭帯に負担がかかりやすくなります。また、運動をしていないために筋力が低下し、
体を支える力が弱まっていることも、ぎっくり腰を引き起こす原因となります。
一方、運動をしている人でも、過度なトレーニングや誤ったフォームでの運動は、
腰に過度な負担をかけ、ぎっくり腰の原因になることがあります。特に、
重量挙げやランニングなどの高強度の運動では、フォームが崩れると腰を
痛めやすくなります。
「柔軟性の低下」
運動不足の人は、筋肉や関節が硬くなり、急な動きに対応できなくなります。
これにより、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
また、スポーツやトレーニングの際に、適切なフォームを守らないと、腰に
不自然な負荷がかかり、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。
〇ストレスや疲労の蓄積
精神的なストレスや身体的な疲労が蓄積すると、体全体が緊張状態に入り、
筋肉が硬直しやすくなります。特に腰部の筋肉が緊張すると、ちょっとした
動作でもぎっくり腰を引き起こすリスクが高まります。ストレスは姿勢にも
影響を与え、知らず知らずのうちに腰に負担がかかる姿勢をとってしまうことが
多くあります。また、長時間の仕事や人間関係のストレスが続くと、筋肉が緊張し、
特に腰部に負担がかかります。これにより、ぎっくり腰を発症しやすくなります。
疲労の蓄積として、睡眠不足や過労は、筋肉の回復を妨げ、硬直した状態を
長引かせます。これにより、動き出した瞬間にぎっくり腰が発生することがあります。
〇過去にぎっくり腰を経験した人
一度ぎっくり腰を経験した人は、再発するリスクが高いです。ぎっくり腰は、
腰の筋肉や靭帯が一度損傷を受けると、回復しても完全に元通りになるとは限りません。
再発防止のためには、正しい姿勢や体幹トレーニング、適切なケアが重要です。
しかし、これらを怠ると、再びぎっくり腰になるリスクが高まります。
再発が起こりやすい状況
ケア不足として、ぎっくり腰の治療後、適切なケアやリハビリを行わないと、
筋力や柔軟性が不十分なまま生活を続けることになり、再発のリスクが高まります。
不適切な動作や姿勢の継続は、ぎっくり腰を経験した後も、同じ不適切な姿勢や
動作を続けていると、再発する可能性が高くなります。
〇寒冷環境での作業や生活
寒い環境では、筋肉が硬直しやすく、腰の柔軟性が失われるため、ぎっくり腰のリスク
が高まります。特に、冬場に屋外で作業をする人や、寒冷地での生活をしている人は、
腰部の筋肉が冷えやすく、ちょっとした動作でぎっくり腰になることがあります。
腰痛対策についてはこちらをクリック
③ぎっくり腰にならないようにする為の予防法は?
接骨院や整体院で行っているぎっくり腰の治療法はこちらをクリック
ぎっくり腰は、突然の強い腰の痛みで、日常生活や仕事に大きな支障をきたすことが
あります。しかし、日々の生活習慣や体の使い方を見直し、適切な予防策を取ることで、
ぎっくり腰のリスクを大幅に減らすことが可能です。以下に、ぎっくり腰を予防するため
の具体的な方法を紹介します。
〇正しい姿勢を心がける
腰に負担をかけないためには、日常生活の中で常に正しい姿勢を意識することが
重要です。悪い姿勢は、腰椎や筋肉に余計な負担をかけ、ぎっくり腰のリスクを
高める原因となります。特にデスクワークや長時間の立ち仕事をする人は、
次のポイントに注意して正しい姿勢を保つことが大切です。
座るときのポイント
座るときは、足の裏がしっかりと床に着くように椅子の高さを調整しましょう。
膝は直角になるようにし、腰に余計な負担がかからないようにします。
また、椅子に深く座り、背もたれを利用して背中を支えましょう。前かがみや
猫背の姿勢は腰に負担がかかるため避けるべきです。 長時間同じ姿勢で座り
続けると筋肉が硬直しやすくなるため、1時間に1回は立ち上がってストレッチを
行い、体を動かすことが重要です。
立つときのポイント
立っているときに腰を反らしすぎないように注意しましょう。腰に負担がかかり、
ぎっくり腰のリスクが高まります。重心をやや前にかけ、足裏全体で体を支える
ようにします。片足に体重をかけると腰の筋肉がアンバランスになり、ぎっくり
腰を引き起こしやすくなります。両足に均等に体重をかけ、腰を安定させましょう。
〇腰を守る正しい動作を身につける
日常の動作の中でも、腰に負担をかけない動作を意識することで、ぎっくり腰を
予防することができます。特に、重い物を持ち上げたり、体をひねる動作はぎっくり
腰を引き起こすリスクが高いため、以下のポイントに注意してください。
重い物を持ち上げるときの注意点
重い物を持ち上げる際は、腰を曲げて持ち上げるのではなく、膝を曲げて足の力を使って
持ち上げるようにしましょう。物を持ち上げる前に、腰をまっすぐに保ち、膝を曲げて
しゃがむ姿勢をとることが重要です。
また、 重い物を持つ際には、できるだけ体に近づけて持つようにしましょう。
物を遠くに持つと、それだけ腰にかかる負担が大きくなります。
体をひねる動作の注意点
体をひねる動作を行う際は、腰だけでなく足や全身を使って動かすようにしましょう。
腰だけで体をひねると、腰に過度な負担がかかります。
〇筋力と柔軟性を高める
ぎっくり腰の予防には、腰や体幹(コア)を支える筋肉を強化し、柔軟性を保つことが
重要です。筋力が低下していると、腰椎を支える力が不足し、ぎっくり腰を引き起こす
リスクが高まります。以下の方法で筋力と柔軟性を維持しましょう。
体幹トレーニング
・ブランク
プランクは、腹筋と背筋を同時に強化する効果的なトレーニングです。床にうつ伏せ
になり、肘をついて体を持ち上げ、頭からかかとまで一直線に保つ姿勢をキープします。
この姿勢を30秒~1分程度維持することを目指しましょう。
・ヒップリフト
仰向けに寝て、膝を立て、足を床につけた状態で、お尻を持ち上げます。腰やお尻の
筋肉を鍛えることができ、腰椎を安定させる効果があります。
ストレッチ
・ハムストリングスのストレッチ
太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)は、腰の動きに大きく関与しています。
柔軟性が不足すると腰に負担がかかりやすいため、ハムストリングスのストレッチを
行いましょう。椅子に座った状態で片足を伸ばし、つま先をつかむようにして太もも
裏を伸ばします。
・腰回りのストレッチ
仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せるようにして腰回りを伸ばします。左右交互に行い、
腰の柔軟性を高めましょう。
〇体重を適切に管理する
肥満や体重過多は、腰にかかる負担を大きくし、ぎっくり腰のリスクを高めます。
適切な体重を維持することで、腰への負担を軽減し、予防につなげることができます。
特に、腹部に脂肪が多い場合、姿勢が悪くなりやすく、腰に余計な負担がかかります。
健康的な食生活と運動習慣
・バランスの取れた食事
食事においては、過剰なカロリー摂取を避け、適度な栄養バランスを心がけましょう。
特に、タンパク質を含む食品や野菜を中心に摂取することで、筋肉を維持しやすく
なります。
・有酸素運動
ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を定期的に行うことで、
体重管理がしやすくなります。また、これらの運動は腰に負担をかけにくいため、
ぎっくり腰の予防にもつながります。
〇適切なストレス管理
精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、特に腰部の筋肉が硬くなることがあります。
これがぎっくり腰の原因になることもあるため、日常的にストレスを適切に管理することが
重要です。
リラクゼーション方法
・深呼吸や瞑想
深呼吸や瞑想は、心を落ち着かせ、筋肉の緊張をほぐすのに効果的です。
毎日数分でも行うことで、リラックスした状態を維持できます。
・趣味や運動
ストレス発散のために、趣味や軽い運動を取り入れることも有効です。体を動かす
ことで、ストレスが軽減され、筋肉の緊張も和らぎます。
〇寒冷から腰を守る
寒さは筋肉を硬くし、柔軟性を低下させるため、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
特に冬場や寒冷地に住んでいる人は、腰部を冷やさないようにすることが大切です。
腰痛やギックリ腰でお悩みの方は須賀川市いろどり接骨院須賀川院へ!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院の腰痛整体施術
須賀川市いろどり接骨院須賀川院では、慢性的な坐骨神経痛や腰痛に対して、痛
須賀川市いろどり接骨院須賀川院は施術を行うスタッフ全員が国家
また、スポーツでの怪我や日常生活の怪我に対して健康保険を使っ
さらに
・慢性的な肩こりや腰痛や坐骨神経痛
・頭痛やめまいや耳鳴り
・スポーツでの怪我やギックリ腰や四十肩
・ストレスや吐き気や不眠といった自律神経系の症状
に対しても最先端のコンピューター治療器を使用して
骨格×筋肉×自律神経にトリプルアプローチを行うことで、不調の
腰痛整体治療1.筋肉×骨格×自律神経のトリプルアプローチ
いろどり接骨院では、骨格×筋肉×自律神経にアプローチする施術
姿勢矯正をして、姿勢や歪みが整うと筋肉や関節、神経の働きが正
いろどり接骨院須賀川院の施術は痛みの少ない短時間の施術なので
腰痛整体治療2.身体の構造と機能を整える
身体は姿勢などのバランスが乱れて構造が崩れてしまうと、筋肉・
身体の機能が低下すると、肩こりや腰痛、痛みやしびれや自律神経系の不調など身
いろどり接骨院では、最先端の高精度治療器を使用して悪くなって
腰痛整体治療3.根本的な原因を検査で多角的に判断します
身体のバランスと機能に着目した世界基準の検査を施術前に行うこ
お身体の不調でお悩みの方はぜひ一度、須賀川市いろどり接骨院須
須賀川市いろどり接骨院はご予約優先制となっております。
来
須賀川市いろどり接骨院須賀川院スタッフ一同、ご縁を大切に最善を尽くして治療させていただきま
心よりお待ちしております。