スタッフブログ
肩こりは肩甲骨も痛くなる!?
みなさん、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!
いろどり接骨院須賀川院のある須賀川市にお住いの皆さんは、肩こりについてこんなお悩みではありませんか?
・肩が痛くて腕を上げられない。
・肩甲骨付近に違和感、張り感がある。
・肩甲骨がいたい。
・肩が痛くて重いものを持ち上げられない。
・肩甲骨が痛くて仕事に集中できない。
など、いろどり接骨院 須賀川院にも肩のこのような症状でお悩みの方が多く来院されま
その中でも今回は、肩こりは肩甲骨にも痛みが出る!?についてお話していきたいと思います。
①肩こりとは?
肩こりは、首から肩にかけての筋肉が硬直し、痛みや不快感を伴う状態を指します。
これは、特に現代の生活習慣や仕事のスタイルによって引き起こされることが多く、
パソコンやスマートフォンの使用、長時間のデスクワーク、悪い姿勢などが原因となります。
主な原因として4つあげます。
1.姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉に負担がかかり、
肩こりや肩甲骨の痛みの原因に繋がります。
2ストレス
精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを悪化させることがあります。
定期的な運動を行ったり、ストレッチを行うようにしてください。
3運動不足
筋肉が柔軟でないと血行が悪くなり、肩周辺の筋肉が硬くなりやすくなります。
これにより、肩こりが引き起こされます。
4冷え
冷えは肩こりの一因となることがあります。体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。
特にエアコンの効いたオフィスで長時間過ごす場合や冬の寒い季節などに冷えが問題になります。
②肩こりは肩甲骨もいたくなる
肩こりが肩甲骨周辺にも痛みを引き起こす理由について、簡単に説明していきます。
肩こりとは、主に首から肩にかけての筋肉が緊張して硬くなり、痛みや不快感を引き起こす状態です。
肩甲骨は肩の動きや姿勢の調整に重要な役割を果たす部位であり、
肩こりの際にはこの周辺の筋肉も影響を受けることがあります。
次に説明するのは、肩こりが肩甲骨の痛みに繋がる具体的な理由です。
1.筋肉の緊張
肩こりは肩や首周りの筋肉が緊張することで起こります。
これが肩甲骨周りの筋肉にも影響し、痛みを感じることがあります。
2.姿勢の悪さ
デスクワークやスマートフォンの長時間使用による前かがみの姿勢は、
肩甲骨周りの筋肉に負担をかけます。このため、肩甲骨周りに痛みが生じることがあります。
3.血行不良
筋肉の緊張や姿勢の悪さによって血行が悪くなると、
肩甲骨周りの筋肉や組織にも十分な酸素や栄養が行き渡らず、痛みを引き起こすことがあります。
4.ストレス
精神的なストレスも筋肉の緊張を引き起こし、肩甲骨周りに痛みを感じることがあります。
ストレスをためないよう、運動やストレッチを行うなど、心がけましょう。
③肩甲骨を痛くしないためには?
肩こりが肩甲骨周りに影響を及ぼさないようにするためには、次のようなの予防策を取り入れることが重要です。
1.良い姿勢を作る
デスクワーク時に、椅子の高さやパソコンの位置を調整するようにし、背筋を伸ばして座るようにします。
モニターは目の高さに合わせ、キーボードとマウスは腕が楽な位置に配置します。
2.スマホの使用
スマートフォンを目の高さに持ち上げ、首や肩に負担がかからないようにします。
3.定期的なストレッチと運動
肩甲骨周りの筋肉をほぐすストレッチを定期的に行いましょう。
例えば、肩甲骨を寄せる動きや腕を回す動きが効果的です。
4.軽い運動
ウォーキングや軽いジョギングなど、全身を使う運動を取り入れて、血行を促進します。
無理のない程度に行いましょう。
5.適切な休憩
仕事の間に休憩をとり、長時間同じ姿勢でいることを避けるようにしましょう。
軽いストレッチや肩を回す動きを取り入れるようにしてください。
肩こりの肩甲骨の痛みでお悩みの方は、いろどり接骨院須賀川院へ!
須賀川市いろどり接骨院では、肩こりの肩甲骨の痛み、症状だ
いろどり接骨院の骨格×筋肉×神経のトリプルアプローチ治療で肩こりや頭痛の原因を根本から改善します!
さらに、いろどり接骨院では初診時に、丁寧なカウンセリングと検
来ているのかを把握した上で
肩こりで痛いというお悩みの方、そして腰痛や自律神経の症状がある方はぜひ一度、須賀川市いろどり接
須賀川市いろどり接骨院はご予約優先制となっておりますので、ご
心よりお待ちしております!