受付時間

TEL

お問い合わせ

スタッフブログ

睡眠改善で肩こりも改善!睡眠と肩こりの関係性!

睡眠改善で肩こりも改善!睡眠と肩こりの関係性!

須賀川市にお住まいのみなさん、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!

須賀川市のみなさま、秋の長雨が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

朝晩も冷えてきた今日この頃、須賀川市にお住いのみなさまのなかには、このような症状でお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか
慢性的につらい肩こりがある
仕事中の首や肩こりがあってつらい
肩こりがひどくて睡眠の質が下がっている
寝付きが悪くて10分以上かかってしまう
夜中に何回も目が覚めてしまう
朝までウトウトするだけで寝た気がしない
朝方に1回目が覚めてしまう
日中すごくだるくて眠くなってしまう

今回は睡眠改善で肩こりも改善!睡眠と肩こりの関係性についてご説明していきます!
寝不足・夜更かしの男性のイラスト
睡眠の質が悪いのは不眠症?
須賀川市のみなさんは不眠症という言葉を聞いたことがありますか
不眠症とは、睡眠の質や量が不十分で日常生活に支障をきたす状態を指します。
2021年に日本人を対象にした調査によると5人に1人が「何らかの不眠がある」と答えていることから不眠症は別名国民病とも言われています。
みなさんも、「眠ろうとしても、どうしても眠れない」という経験をしたことがあるのではないでしょうか?
心配事や考え事があるとき、大きな仕事のプレゼンの前日、大事な試験前日、修学旅行、入院中、など不眠症の原因は様々ありますが通常は数日から数週のうちにまた眠れるようになります。

しかし、不眠が改善せずに長期間にわたって続く場合があります。
不眠が続くと日中に様々な不調が出現するようになり、倦怠感・意欲低下・集中力低下・抑うつ・頭重・めまい・食欲不振などの多くの不調が不眠がきっかけで出るようになってきます。
このように「1. 夜間の不眠が続き」「2. 日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」この二つが認められたとき不眠症と診断されます。

須賀川市いろどり接骨院須賀川院にも、なかなか眠れない、夜中に何回も目を覚ましてしまう、あまり眠った気がしないなどの不眠と、それに伴う日常生活の質の低下でお悩みの方が来院されます。

接骨院と整体院の違いとはとは?

接骨院と柔道整復師についてはこちらをクリック

不眠症の5つの原因とは?

電話で起きた人のイラスト(男性)
不眠症の原因5つのp
①身体的な原因 Physical
身体的な原因とは、身体に出てしまう症状により不眠になる場合をいいます。
体の痛みで夜中に目を覚ましてしまう、咳がひどく眠れない、夜中にトイレに何度も起きる場合などが原因になる場合は身体的な原因による不眠症といえます。
・肩こりや肩の痛みで目覚めてしまう
・眠ろうとして横になると肩の痛みで眠れない
・腰痛がつらくて眠れない
・腰痛がひどくて寝返りをするたびに目が覚めてしまう
・喘息の発作が出て眠れない
・足がむずむずして痒くて眠れない
などこれらの症状が原因で不眠症になる場合は身体的原因に該当します。

②生理的な原因 Physiological
生活習慣や睡眠時の環境自体に原因のある場合は生理的な原因による不眠症といえます。
・仕事のシフトが変わり、日中の仕事から夜勤になり眠れなくなってしまった
・入院したときのベッドや旅行先の枕が合わなくて眠れない
・海外旅行での時差ボケで眠れない
・夏の夜に暑さが原因で眠れない
・冬に寒さが原因で眠れない
などの症状が原因で不眠症になる場合は生理的原因に該当します。

③心理学的な原因 Psychological
何かしらのプレッシャーや緊張、精神的な不安、心配事や考え事をしていて眠れなくなる場合は心理学的な原因による不眠症といえます。
心理学的なことが原因による不眠症は経験した方も多いのではないでしょうか?
・日常でショックな出来事があり眠れない
・仕事のプレッシャーで眠れない
・不安なことがあり考え事をしてしまい眠れない
・修学旅行の前に気持ちが高まり眠れない。
・フェスが楽しみでわくわくしてしまい眠れない
などの症状が原因で不眠症になる場合は心理学的原因に該当します

④精神医学的な原因 Psychiatric
うつ病、統合失調症、不安障害などの精神的な疾患が原因の場合は精神医学的な原因による不眠症といえます。
うつ病においては、約90%に不眠がみられると言われています。
・うつ病
・神経症
・統合失調症
・アルツハイマー型認知症
・パーキンソン病
・脳血管障害
などの病気が原因で不眠症になる場合は精神医学的原因に該当します。

⑤薬理学的な原因 Pharmacological
薬の副作用や飲酒が原因の場合は薬理学的な原因による不眠症といえます。
・降圧剤
・副腎皮質ホルモン薬 
・タバコを吸った後の覚醒作用で眠れない
・コーヒーのカフェインで頭が冴えてしまい眠れない
・毎晩お酒を飲むことで深い眠りができなくなり睡眠の質が低下してしまう
などの症状が原因で不眠症になる場合は身薬理学
原因に該当します。

健康作りのための睡眠ガイドはこちらをクリック
不眠症についてはこちらをクリック
自宅でできる不眠症の簡単セルフチェック!
不眠症のセルフチェック
最近眠れない」「もしかして不眠症なのかもしれない」などと感じたら不眠症のセルフチェックをしましょう!
自分自身の不眠の度合いをはかる目安として全世界共通で使われているセルフチェックがあります!
自分の不眠の状態を客観的にセルフチェックしてみましょう!
チェックボックスのイラスト
不眠症のセルフチェック
過去1ヶ月間で週3回以上あてはまるものを選択して点数を合計してください

□寝付きはどうでしたか?
0点:いつも寝つきは良い
1点:いつもより時間がかかった
2点:いつもよりかなり時間がかかった
3点:いつもより非常に時間がかかった、あるいは全く眠れなかっ

□夜間、睡眠の途中に目が覚めましたか?
0点:問題になるほどのことではなかった
1点:少し困ることがある
2点:かなり困っている
3点:深刻な状態、あるいは全く眠れなかった

□希望する起床時間より早く目覚め、それ以降眠れないたことはありましたか?
0点:そのようなことはなかった
1点:少し早かった
2点:かなり早かった
3点:非常に早かった、あるいは全く眠れなかった

□睡眠時間は足りていましたか?
0点:十分である
1点:少し足りない
2点:かなり足りない
3点:全く足りない、あるいは全く眠れなかった

□全体的な睡眠の質についてはどう感じていますか?
0点:満足している
1点:少し不満である
2点:かなり不満である
3点:非常に不満である、あるいは全く眠れなかった

□日中の気分はいかがでしたか?
0点:いつもどおり
1点:少し落ち込んだ
2点:かなり落ち込んだ
3点:非常に落ち込んだ

□日中の身体的および精神的な活動状態はいかがでしたか?
0点:いつもどおり
1点:少し低下した
2点:かなり低下した
3点:非常に低下した

□日中の眠気はありましたか?
0点:全くなかった
1点:少しあった
2点:かなりあった
3点:激しかった

不眠症のセルフチェックの診断結果は以下のとおりになります
1~3点 不眠症の心配はありません
4~5点 不眠症の疑いが少しあります
6点以上 不眠症の可能性が高いです
すっきりした顔の女性のイラスト
みなさんどうでした?不眠症かも?と思ったそこのあなたへ、簡単な不眠症対策をお伝えしていきます!

柔道整復師の現状についてはこちら
不眠症に効果のあるストレッチ
不眠症は、多くの人が抱える悩みであり、生活の質を大きく低下させる要因でとなってきます!
ストレスや生活習慣が影響することが多く、リラックスするための方法が求められています。その一つがストレッチです。
以下に、不眠症に効果のあるストレッチを5つ詳しく紹介します。

肩回し運動のイラスト(男性)
1. 肩甲骨ストレッチ
目的 肩や首の緊張をほぐし、リラックスを促進する。

方法 直立または椅子に座った状態で、両肩を耳に向かって上げます。
数秒間そのまま保持し、次に肩を後ろに引き下げるようにしながら、肩甲骨を寄せます。
この動作を数回繰り返し、呼吸は深く行います。息を吸いながら肩を上げ、吐きながら下げると効果的です。

効果 肩周りの筋肉がほぐれることで、血行が良くなり、リラックス感が得られます。

2. 前屈ストレッチ
目的 背中や脚の筋肉を伸ばし、全身の緊張を緩和する。

方法 立った状態で、両足を肩幅に開きます。
息を吸いながら両手を上に伸ばし、吐きながら上体を前に倒します
手が地面に届く範囲まで倒し、数秒間その姿勢を保持します。

ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
効果 筋肉を伸ばすことで、緊張がほぐれ、心身ともにリラックスします

3. ハムストリングストレッチ
目的 下半身の緊張を和らげ、血行を促進する。

方法 座った状態で、片足を伸ばし、もう一方の足の膝を曲げます。
伸ばした足のつま先に手を伸ばし、無理のない範囲で体を前に倒します。
30秒から1分程度保持し、反対の足でも同様に行います。

効果 ハムストリングスや背中の筋肉が伸びることで、リラックス感が得られ、睡眠を促進します。

4. 胸を開くストレッチ
目的 胸部の筋肉をほぐし、深い呼吸を促進する。

方法 立ったり座ったりした状態で、両手を背中で組みます。
胸を前に押し出すようにして、肩を後ろに引きます。
この姿勢を30秒から1分程度保持し、深呼吸を繰り返します。

効果 胸を開くことで呼吸が深くなり、リラックス感が高まります。また、姿勢改善にも役立ちます。

5. 仰向けひざ抱えストレッチ
目的 腰や背中の緊張を緩和し、リラックス効果を高める。

方法 仰向けに寝て、両膝を曲げて胸に引き寄せます。
両手で膝を抱え、背中を地面に押し付けるようにします。
この姿勢を30秒から1分程度保持し、深呼吸を行います。

効果 背中の筋肉がリラックスし、心が落ち着きます。特に寝る前に行うと、入眠を助けることが期待できます。

肩こりに効果のあるストレッチはこちらをクリック
ストレッチの注意点

注意のマーク
無理をしない
ストレッチは心地よい範囲で行うことが重要ですので、無理に体を伸ばすと逆に緊張を生むことがあります。
ストレッチは続けられる範囲で無理せずに行いましょう!

呼吸を意識する
深呼吸をしながらストレッチを行うことで、リラックス効果が高まります。
ストレッチ中はしっかりと呼吸を意識しましょう!

毎日の習慣にする
これらのストレッチを毎晩のルーティンに加えることで、体が自然にリラックスモードに入るようになります。
ストレッチは可能な限り毎日続けましょう!

まとめ
不眠症に悩む方には、ストレッチが非常に効果的です!
身体をほぐすことで心もリラックスし、質の高い睡眠を得やすくなりますので、これらのストレッチを取り入れてより良い睡眠環境を整えていきましょう!

肩こりと睡眠の関係性
肩こりは、現代人に多く見られる症状の一つで、特にデスクワークや長時間のスマートフォン使用などが原因で悪化します。
一方、睡眠は心身の健康を維持するために不可欠です。
肩こりと睡眠には密接な関係があり、この二つの要素が相互に影響し合っています。
肩こりの男性のイラスト
1. 肩こりの原因
肩こりは、筋肉の緊張や疲労が蓄積することによって引き起こされます。
主な原因として以下のようなものがあります。

姿勢の悪さ: 長時間のデスクワークやスマホの使用により、猫背や首を前に突き出す姿勢が続くことで、肩や首の筋肉が緊張します。
ストレス: 精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こし、特に肩や首に影響を及ぼします。
運動不足: 筋肉を使わないことで、血流が悪化し、肩こりを引き起こすことがあります。
睡眠不足: 睡眠不足は体の回復を妨げ、筋肉の疲労が蓄積しやすくなります。

2. 睡眠と睡眠の重要性
睡眠は、身体が疲れを癒し、心をリフレッシュさせるための時間です。
質の良い睡眠は以下のような重要な役割を果たします。

身体の修復: 睡眠中に体の細胞が修復され、筋肉が回復します。
ストレスの軽減: 睡眠はストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを調整し、精神的な健康を保つ手助けをします。
記憶の整理: 睡眠中に記憶が整理され、学習したことが定着します。
特に23時~2時の間がゴールデンタイムと呼ばれ身体を修復するホルモンが沢山出るため、23時までにはお布団に入るようにしましょう!!

3. 肩こりが睡眠に与える影響
肩こりは、睡眠の質に悪影響を及ぼすことが知られています。
具体的な影響は以下の通りです。

入眠困難: 肩や首の痛みがあると、横になったときに不快感を感じ、寝つきが悪くなります。
睡眠の中断: 夜中に痛みや不快感で目が覚めることが多くなり、熟睡できなくなります。
浅い睡眠: 肩こりによって睡眠の質が低下し、深い眠りを得られない場合があります。
日中の疲労感: 不十分な睡眠が続くと、日中の疲労感や集中力の低下につながります。

4. 睡眠が肩こりに与える影響
逆に、睡眠の質が肩こりに影響を与えることもあります。

筋肉の回復: 質の良い睡眠をとることで筋肉が回復し、肩こりの軽減につながります。
ストレス管理: 睡眠が十分であれば、ストレスが軽減され、筋肉の緊張が和らぎます。
生活習慣の改善: 良い睡眠は、運動や食事の改善を促すことがあり、肩こりの予防に繋がります。

5. 肩こりと睡眠の改善方法
①就寝・起床時間を毎日一定にする

目覚まし時計のキャラクターのイラスト
睡眠不足が続いてしまうと、休みの日にまとめて睡眠をとる方が多いです。
ですが体内時計のリズムが崩れないように休みの日でも起床時間が平日と1時間以上ずれないように心がけて生活しましょう!

②太陽の光を浴びる

朝のイラスト
太陽の光には体内時計をリセットする効果があります!
毎朝同じ時間に起床して朝日を浴びることで1日約24時間の周期でリズムを刻む体内時計がリセットされます。
体内時計がリセットされることで夜のある一定の時間になると体内で自然と眠る準備が始まり、質のいい睡眠につながります。
起床後30〜60分以内に15分ほど朝日を浴びましょう!

③適度な運動

夕方の犬の散歩のイラスト(男性)
昼間の運動が夜の睡眠を安定させ、睡眠の質を改善してくれることが分っています。
夕方から夜にかけて10〜20分程度の運動をすることにより眠りにつきやすくなります。
睡眠への効果を考えると、体への負担が少なく長続きしやすい有酸素運動がおすすめです!
ただし、激しい運動や入浴後の運動は体が興奮状態になることから逆効果になる場合もありますので注意しましょう。

④寝る前のリラックス

ヨガの瞑想のイラスト(男性)
睡眠の質を高めるにはマインドフルネス瞑想が有効です。
マインドフルネス瞑想には自律神経を整える効果があり、ストレスやスマートフォン、パソコンなどで活性化された交感神経を抑え、副交感神経が優位になることで体がリラックス状態になり深い睡眠に入りやすくなるのです。
ストレスと肩こりの関係性は?
マインドフルネスは、現在の瞬間に注意を向け、評価や判断をせずにその体験を受け入れることを目的とした実践です。
心の健康やストレス軽減に効果があるとされています。
以下にマインドフルネスの具体的なやり方を解説します。

1. マインドフルネスの基本理解
マインドフルネスとは、主に「今この瞬間」に意識を集中させることです。過去の出来事や未来の不安に心を奪われず、現在の体験に完全に没頭します。この状態は、瞑想を通じて養うことができます

2. 瞑想の準備
環境を整える
静かで落ち着いた場所を選び、リラックスできる環境を作ります。携帯電話などの distractions(気を散らすもの)を排除し、快適な姿勢で座ります。

姿勢を決める
椅子に座るか、床に座る際は、背筋を伸ばし、リラックスした姿勢を保ちます。目を閉じるか、軽く開けたままで焦点を定めます。

3. 呼吸に集中する
呼吸はマインドフルネスの中心的な要素です。
深呼吸: 鼻から深く息を吸い、口からゆっくりと吐き出します。
この時、腹部が膨らむのを感じましょう。
注意を呼吸に向ける: 自然な呼吸に意識を集中し、吸う息と吐く息の感覚を観察します。空気が鼻孔を通る感覚や、胸や腹部の動きを感じます。

4. 思考の観察
思考が浮かんできたら、それを判断せずに観察します。
受け入れ: 浮かんできた思考や感情を受け入れ、流れる雲のように手放します
例えば、「今、私は不安を感じている」と気づいたら、その感情をそのままにします。
注意を戻す: 思考がそれた時は、優しく呼吸に意識を戻します。

5. マインドフルネスの日常生活への応用
マインドフルネスは瞑想だけでなく、日常生活の中でも実践できます。

食事
食事をする際に、食べ物の味や香り、食感に注意を向けることができます。一口一口をゆっくりと味わい、食べ物に感謝しながら食事を楽しみます。

歩行
歩行時にもマインドフルネスを実践できます。足が地面に触れる感覚や、周囲の音、風の感触に注意を向け、歩くこと自体を楽しみます。

感情の認識
日常の中で感じる感情にも注意を向けます。感情が湧き上がったときに、「今、私は怒りを感じている」と認識し、その感情を受け入れます。

6. 定期的な実践
マインドフルネスは、一度やって終わりではなく、継続的に実践することが重要です。以下の方法で習慣化できます。

毎日の時間を設定: 毎日同じ時間に5分から10分の瞑想を行うと、習慣化しやすくなります。
アプリやガイドの利用: マインドフルネスのアプリを利用すると、ガイド付きの瞑想を通じて実践しやすくなります。
7. マインドフルネスの効果
マインドフルネスを継続することで、以下のような効果が期待できます!

ストレス軽減: 心の余裕が生まれ、ストレスへの耐性が向上します。
集中力向上: 現在に意識を向けることで、集中力が高まり、生産性が向上します
感情の安定: 自分の感情を客観的に観察できるようになるため、感情のコントロールがしやすくなります!

肩こりや不眠は接骨院で治療できるの?!

肩こりや不眠でお悩みの方は須賀川市いろどり接骨院の肩こり治療へ

寝ているの男性のイラスト(睡眠)

須賀川市いろどり接骨院須賀川院では、慢性的な肩こりに対して、みのあるところに電気をかけたり筋肉を揉みほぐすマッサージなどのリラクゼーション目的での施術は一切行っておりません!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院は施術を行うスタッフ全員が国家資格である柔道整復師の免許を持っています。
また、スポーツでの怪我や日常生活の怪我に対して健康保険を使って治療することや、交通事故の怪我の治療も自賠責保険を使い施術することが可能になっております!
さらには
・慢性的な肩こりや腰痛
・頭痛や耳鳴り
・スポーツでの怪我やギックリ腰や四十肩
・めまいや不眠といった自律神経系の症状
に対しても最先端のコンピューター治療器を使用して
骨格×筋肉×自律神経トリプルアプローチを行うことで、不調の原因である身体の構造を整え、人間の体に備わっている自然治癒力を高めることで痛みや症状が出にくい健康な身体作りをサポートします!

肩こり不眠治療1.筋肉×骨格×自律神経のトリプルアプローチ

マッサージを受けている男性のイラスト

いろどり接骨院では、骨格×筋肉×自律神経にアプローチする施術で姿勢や骨格の歪みを整えます。
姿勢矯正をして、姿勢や歪みが整うと筋肉や関節、神経の働きが正常になり肩こりや腰痛などの慢性的な不調も改善していきます!
いろどり接骨院須賀川院の施術は痛みの少ない施術なので、小さなお子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方に安心して施術を受けていただくことが可能になっております。

肩こり不眠治療2.身体の構造と機能を整える

理学療法士のイラスト
身体は姿勢などのバランスが乱れて構造が崩れてしまうと、筋肉・関節・神経の機能が低下してしまいます。
身体の機能が低下すると、肩こりや痛みやしびれや自律神経系の不調など身体には様々な症状が現れます。
いろどり接骨院では、最先端の高精度治療器を使用して悪くなってしまった身体の姿勢を根本から整えていきます!

肩こり不眠治療3.根本的な原因を検査で多角的に判断します
身体のバランスと機能に着目した世界基準の検査を施術前に行うとで、何が原因で姿勢が悪くなって痛みや症状が出ているのかを把握して施術を行っております。

プレゼンテーションのイラスト(右肩上がりのグラフ・男性)

ストレスからくる肩こりやお身体の不調でお悩みの方はぜひ一度、須賀川市いろどり接骨院須賀川院まで、ご相談ください!

須賀川市いろどり接骨院はご予約優先制となっております。

院される前に電話もしくはいろどり接骨院公式LINEにてお問い合わせください!

須賀川市いろどり接骨院須賀川院スタッフ一同、ご縁を大切に最善を尽くして治療させていただきます。

心よりお待ちしております。

 
須賀川市いろどり接骨院須賀川院 HP 

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 整体治療

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 肩こり

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 不眠症

いろどりグループのご紹介

二本松エリア

いろどり接骨院

住所
〒964-0937
福島県二本松市榎戸1丁目309-4
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日曜日・祝日
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××

本宮エリア

もとみや接骨院

住所
〒969-1128
福島県本宮市本宮字舘町179-3
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日・祝
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××××

白河エリア

しらかわ接骨院

住所
〒961-0971
福島県白河市昭和町155-1
ES10ビル 1C号室
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:水・日・祝
受付時間
9:00~12:30 ×××
15:00~19:30 ×××

須賀川エリア

いろどり接骨院 須賀川院

住所
〒962-0014
福島県須賀川市西川町77
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日・祝
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××