スタッフブログ
肩こりと頭痛の関係性とは?接骨院でできる対策!!
須賀川市にお住まいのみなさん、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!
須賀川市のみなさま、新涼の秋が気持ち良い季節になりましたが、
須賀川市にお住いのみなさまのなかには、このような症状でお悩み
・慢性的な肩こりに悩まされている
・慢性的な頭痛に悩まされている
・肩こりがひどくなると頭痛が起こる
・頭痛がひどくて頭痛薬も効かない
・天気が悪い日に頭痛が起こる
今回は肩こりと頭痛の関係性と、いろどり接骨院須賀川院でできる
頭痛は国民病ともいえる病気で、日本人の3~4人に1人が頭痛に
男性に比べて女性の方が頭痛に悩まされる割合が高い傾向がありま
肩こりについて
肩こりは、肩周辺の筋肉や組織に緊張や痛みが生じる状態を指しま
肩こりは現代の生活様式や働き方において非常に一般的で、多くの
肩こりは単なる不快感にとどまらず、日常生活に影響を及ぼすこと
1. 肩こりの原因
肩こりの原因は多岐にわたりますが、主な要因には以下が含まれま
1.1 筋肉の緊張
長時間同じ姿勢をとること(例えば、パソコン作業やスマートフォ
1.2 姿勢の悪さ
悪い姿勢(猫背、前屈みなど)は、肩の筋肉や靭帯に不自然な負荷
パソコンやスマートフォンを操作する際、頭が前に出て目線が下を
成人の頭の重さは約4kg〜6kg、2リットルのペットボトル満
なので、頭が前方へ15度傾いてしまうだけでも首にかかる負担は
約22kgは小学1年生の男の子の体重1人分とほとんど同じ重さ
さらに姿勢が悪くなり首や肩の負担が増えてくると、首の骨の一番
1.3 ストレス
精神的なストレスは、身体的な緊張を引き起こすことがあります。
1.4 運動不足
運動不足も肩こりの原因の一つです。筋肉は適切な運動によって柔
1.5 環境要因
冷房や寒冷な環境に長時間いることも肩こりを引き起こす要因とな
クーラーが肩こりの原因になる?!クーラー病と接骨院で行える治療についてはこちらをクリック
1.6 疾患や障害
肩こりは、場合によっては他の病気や障害のサインであることもあ
2. 肩こりの症状
肩こりの症状は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが
2.1 肩の痛み
最も一般的な症状で、肩の筋肉や周囲の組織に痛みを感じます。痛
2.2 首や背中の痛み
肩こりが進行すると、首や背中にまで痛みが広がることがあります
2.3 頭痛
肩こりが原因で、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。これは
2.4 疲労感
肩や首の筋肉が緊張すると、全身の疲労感を感じることがあります
2.5 可動域の制限
肩や首を動かすときに痛みを伴ったり、動きが制限されることがあ
そもそも、頭痛とは?
頭痛とは、頭部や首周りに痛みを感じる状態を指します。
この痛みは、鈍痛、鋭い痛み、締め付け感、拍動感など、さまざま
頭痛は急性のものと慢性的なものに分類されることが一般的です。
頭痛が冬に増える原因についてはこちらをクリック
頭痛の種類
頭痛には主に2種類あります。
1. 一次性頭痛
①緊張型頭痛
首すじから頭の後ろにかけて重い感じやふらつき、頭全体がベルト
片頭痛のようにズキンズキンと激しい痛みや、横になりたくなるよ
吐き気や光、音に過敏になることもありません。
特徴
・女性に多い
・動いていても頭痛は悪化しない
・吐き気はない
緊張型頭痛が起こる原因のほとんどが身体的ストレス、または精神
ストレスについて
頭痛はストレスによっても引き起こされます。
須賀川市のみなさんは、自律神経という言葉を聞いたことがありま
自律神経とは身体を緊張させるアクセルの交感神経と身体をリラッ
この自律神経のバランスがストレスにより乱れることで頭痛が起こ
自律神経を乱れさせるストレスの原因
・少しのことでイライラしてしまう
・急に泣きたくなったり、悲しい気持ちになってしまう
・うつのような状態が続いてしまう
・孤独感が強くある
・食欲があまりない
・夜寝つくのに時間がかかってしまう
・夜に何回も目を覚ましてしまう
これらが精神的ストレスとなり肩こりを引き起こしているかもしれ
身体的ストレス
・身体的ストレスは無理な姿勢を維持したり、長い時間パソコンを
精神的ストレス
・精神的ストレスとは、環境の変化によるストレスや精神的に緊張
なので、真面目な性格や几帳面な方ほど精神的ストレスを感じやす
②偏頭痛
偏頭痛は女性に多く、こめかみから額にかけてズキンズキンと激し
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張することで片頭痛起こります
脳の血管が拡張することで周りの神経を刺激して、脳から炎症物質
特徴
・女性に多い
・拍動性
・横になりたくなるような頭の片方または両側の激しい痛み
・吐き気や嘔吐
・光や音に過敏になる
③群発性頭痛
群発性頭痛(ぐんぱつせいずつう)は、非常に激しい痛みを伴う頭
主に片側の頭部に集中し、患者は痛みの発作を何度も経験します。
この頭痛は一般的に短時間(15分から3時間程度)続きますが、
特徴
・痛みの部位: 主に片側の目の周囲やこめかみ
・痛みの性質: 非常に強烈で、鈍痛や鋭い痛みが感じられます
・発作の頻度: 一般的には、1日1回から数回の発作が見られます
・周期性: 発作は数週間から数ヶ月続き、その後長期間の緩解期(数ヶ月から
・関連症状: 発作中に涙や鼻水、目の充血などの自律神経症状が現れることがあ
2.二次性頭痛
二次性頭痛とは、何らかの基礎疾患や外的要因によって引き起こさ
二次性頭痛の原因
二次性頭痛の原因は多岐にわたりますが、主なものには以下のよう
1 頭部外傷
頭部への外傷や衝撃は、頭痛を引き起こす主要な要因です。脳震盪
2 脳の疾患
脳腫瘍: 腫瘍が脳内に存在する場合、圧迫や変化によって頭痛が引き起こさ
脳出血や脳梗塞: 出血や血流の遮断は、急激で非常に強い頭痛を引き起こすことがあ
・血管性疾患
高血圧: 血圧が異常に高い状態は、頭痛を引き起こすことがあります。
血管炎: 血管の炎症によっても頭痛が生じることがあります。
・内臓疾患
感染症: インフルエンザや髄膜炎などの感染症は、全身の炎症反応を引き起
内臓の病気: 肝臓や腎臓の問題、または消化器系の障害も二次性頭痛の原因とな
3.薬物の影響
特定の薬剤の使用は、頭痛を引き起こすことがあります。特に、薬
二次性頭痛の症状
二次性頭痛は、痛みの性質や位置、持続時間などが多様です。以下
1 急性の強い痛み
特に脳出血や脳梗塞に伴う頭痛は、突然かつ非常に強い痛みとして
2 持続的な痛み
脳腫瘍や慢性的な感染症に関連する頭痛は、持続的で、鈍い痛みと
3 伴随症状
二次性頭痛は、他の症状とともに現れることが多いです。これには
・吐き気や嘔吐
・視覚障害(視界がぼやける、片側が見えないなど)
・意識障害(混乱、めまいなど)
・筋力低下や感覚障害
肩こりで頭痛が起こる原因
自律神経の乱れ
自律神経は、身体の自動的な機能を調整する神経系の一部であり、
1. 自律神経の構造と機能
自律神経系は中枢神経系(脳と脊髄)から分岐し、末梢神経系とし
交感神経
交感神経は「闘争か逃走か」反応に関与し、ストレスや危険に対す
心拍数の増加: 交感神経が活性化すると、心臓の拍動が速くなります。
血圧の上昇: 血管が収縮し、血圧が上昇します。
呼吸の促進: 呼吸が浅く速くなり、酸素供給が増加します。
消化機能の抑制: 消化器官への血流が減少し、消化活動が低下します。
副交感神経
副交感神経は、身体のリラックス状態を促進し、エネルギーの回復
心拍数の低下: 心臓の拍動が穏やかになります。
血圧の低下: 血管が拡張し、血圧が下がります。
消化機能の活性化: 消化器官への血流が増加し、消化活動が促進されます。
呼吸の緩やかさ: 呼吸が深く穏やかになります。
2. 自律神経の役割
自律神経は、体内のさまざまな機能を調整し、常に安定した状態を
心血管系の調整: 心拍数や血圧を調整し、血液の循環を最適化します。
消化機能の調整: 食物の消化と吸収を効率的に行うために消化器官の活動を調整しま
呼吸機能の調整: 酸素と二酸化炭素の交換を効率化します。
体温の調整: 血管の収縮や拡張を通じて体温を維持します。
ストレス応答の調整: ストレス時に身体がどのように反応するかを管理します。
3. 自律神経と健康
自律神経のバランスが崩れると、さまざまな健康問題が引き起こさ
自律神経失調症
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れること
主な症状には以下が含まれます。
・頭痛やめまい
・不眠や過眠
・消化不良や便秘
・動悸や息切れ
・精神的な不安や抑うつ
ストレスと自律神経
慢性的なストレスは、交感神経を過剰に活性化させ、副交感神経の
4. 自律神経に影響を与える要因
自律神経はさまざまな要因によって影響を受けます。これには以下
環境要因
温度、湿度、騒音などの環境要因は、自律神経に影響を与える可能
ライフスタイル
不規則な生活習慣(睡眠不足、偏った食事、運動不足)は、自律神
精神的要因
ストレスや不安、うつ状態は自律神経に大きな影響を与えます。ス
自律神経が乱れるとなぜ頭痛が起こる?
自律神経の乱れ
自律神経の乱れは、ストレス、生活習慣の不規則さ、環境要因など
この乱れが続くと、身体の調整機能が損なわれ、さまざまな症状が
自律神経と頭痛の関連性
上記でも説明した通り、頭痛には主に一次性頭痛と二次性頭痛があ
一次性頭痛
緊張型頭痛: ストレスや筋肉の緊張によって引き起こされることが多い。自律神
片頭痛: 交感神経が過剰に活性化することで、脳血管が拡張し、片頭痛が発
二次性頭痛
自律神経の乱れが、二次性頭痛の原因となるさまざまな病態を引き
自律神経の乱れと頭痛のメカニズム
自律神経の乱れが頭痛を引き起こすメカニズムは複雑で、以下のよ
1.ストレスとホルモンの変化
ストレスがかかると、交感神経が優位になります。これにより、ア
2 血流の変化
自律神経が乱れることで、血管の収縮や拡張が適切に行われなくな
3 神経伝達物質の変化
自律神経の乱れが神経伝達物質(セロトニン、ドーパミンなど)の
自律神経の乱れを引き起こす要因
自律神経の乱れは、さまざまな要因によって引き起こされます。主
1 ストレス
精神的なストレスは、自律神経のバランスを崩す主要な要因です。
2 生活習慣
不規則な生活習慣(睡眠不足、偏った食事、運動不足)は、自律神
3 環境要因
環境の変化(温度、湿度、騒音など)も自律神経に影響を与えるこ
自分でできる頭痛のセルフ対策
頭痛は、ストレス、生活習慣、体調の変化など、さまざまな要因に
肩こり改善ストレッチ!!はこちらをクリック
1. ストレス管理
1.1 ストレスが頭痛に与える影響
ストレスは、特に緊張型頭痛や片頭痛の引き金になることが多いで
1.2 ストレス管理の方法
リラクゼーション法: 瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション法は、ストレスを軽減
趣味を持つ: 趣味に時間を使うことで、ストレスを発散することができます。読
カウンセリング: 必要に応じて専門家のサポートを受けることも大切です。カウンセ
2. 適度な運動
2.1 運動の効果
運動は、身体の血流を改善し、ストレスホルモンを減少させる効果
2.2 運動の取り入れ方
ウォーキング: 毎日30分程度のウォーキングは、頭痛予防に非常に効果的です。
ストレッチ: 特に首や肩のストレッチは、筋肉の緊張を緩和し、緊張型頭痛の予
ヨガやピラティス: これらの運動は、体幹を鍛え、姿勢を改善することで、肩や首の緊
3. 健康的な生活習慣
3.1 食事と水分補給
不規則な食生活や脱水は、頭痛を引き起こす要因となります。特に
3.2 健康的な食生活の実践
バランスの取れた食事: 野菜、果物、全粒穀物、良質なタンパク質をバランスよく摂取する
水分補給: 十分な水分を摂ることは、脱水を防ぎ、頭痛のリスクを減らします
3.3 睡眠の質を高める
質の良い睡眠は、体の回復を促進し、ストレスを軽減します。睡眠
規則正しい生活リズム: 毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計を整えます。休日も極
寝る前のルーティン: リラックスできる環境を整えるために、寝る前の習慣(読書や入浴
4. 環境の整備
4.1 作業環境の改善
デスクワークをする際の環境が頭痛に与える影響は大きいです。以
姿勢の確認: 正しい姿勢を保つことは、肩や首の負担を減らし、頭痛を予防しま
作業環境の整頓: 整理整頓された環境は、ストレスを軽減します。また、明るい照明
4.2 トリガーの特定
頭痛のトリガーを把握することで、予防策を講じることができます
頭痛日記をつける: 発作の頻度、痛みの強さ、発生時の状況を記録することで、自分の
避けるべき要因の確認: 食事、環境、ストレスなど、自分にとってのトリガーをリストアッ
肩こりや頭痛お悩みの方は須賀川市いろどり接骨院の肩こり治療へ
須賀川市いろどり接骨院須賀川院では、慢性的な肩こりや頭痛に対して、痛
須賀川市いろどり接骨院須賀川院は施術を行うスタッフ全員が国家
また、スポーツでの怪我や日常生活の怪我に対して健康保険を使っ
さらには
・慢性的な肩こりや腰痛
・頭痛やパニック障害
・スポーツでの怪我やギックリ腰や四十肩
・めまいや不眠といった自律神経系の症状
に対しても最先端のコンピューター治療器を使用して
骨格×筋肉×自律神経にトリプルアプローチを行うことで、不調の
肩こり頭痛整体治療1.筋肉×骨格×自律神経のトリプルアプローチ
いろどり接骨院では、骨格×筋肉×自律神経にアプローチする施術
姿勢矯正をして、姿勢や歪みが整うと筋肉や関節、神経の働きが正
いろどり接骨院須賀川院の施術は痛みの少ない短時間の施術なので
肩こり頭痛整体治療2.身体の構造と機能を整える
身体は姿勢などのバランスが乱れて構造が崩れてしまうと、筋肉・
身体の機能が低下すると、肩こりや痛みやしびれや自律神経系の不調など身
いろどり接骨院では、最先端の高精度治療器を使用して悪くなって
肩こり頭痛整体治療3.根本的な原因を検査で多角的に判断します
身体のバランスと機能に着目した世界基準の検査を施術前に行うこ
お身体の不調でお悩みの方はぜひ一度、須賀川市いろどり接骨院須
須賀川市いろどり接骨院はご予約優先制となっております。
来
須賀川市いろどり接骨院須賀川院スタッフ一同、ご縁を大切に最善を尽くして治療させていただきま
心よりお待ちしております。