スタッフブログ
寒い日は体に不調が出やすく腰痛も出やすくなるの!?
須賀川市にお住いのみなさん、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!
いろどり接骨院須賀川院のある須賀川市にお住いの皆さんは、このようなお悩みはありませんか?
・寒くなると身体に不調が出やすくなる
・腰痛が冬になるとひどくなる
・長年、慢性的な腰痛を持っている
・なぜ、冬になると腰痛が悪化するのか?
・腰痛で歩くのもつらい
など、須賀川市いろどり接骨院須賀川院にもこのような症状でお悩みの方が多く来院されま
その中でも、今回は、寒い日は体に不調が出やすく腰痛が出やすい?!についてお話していきたいと思います。
腰痛対策についてはこちらをクリック
①なぜ、寒い日は腰痛が出やすい?
寒い日に腰痛が出やすい理由について、医学的・物理的な視点から解説します。
寒冷環境が人の体に与える影響は多岐にわたり、腰痛の原因や悪化につながる
要因が重なります。以下では、具体的な理由をいくつか挙げ、それぞれについて
詳細に説明します。
〇筋肉や関節の収縮と緊張
寒い環境では、体温を保持するために筋肉が収縮し、血管も収縮します。この収縮
により、筋肉が硬直しやすくなり、特に腰部の筋肉に負担がかかります。筋肉が緊張
状態にあると、血流が制限されるため、酸素や栄養の供給が低下し、乳酸などの
代謝物が蓄積しやすくなります。これが痛みを引き起こす要因となり、腰痛の症状
が悪化しやすくなります。
また、寒さによる筋肉の硬直は、関節の動きを制限し、柔軟性が低下する原因にもなります。
腰椎や仙腸関節など、腰部周辺の関節に柔軟性が不足すると、ちょっとした動作でも痛みを
感じやすくなります。
〇血流の低下
冷えた環境では、体は体温を維持するために末端部の血管を収縮させ、中心部へ血液を
集中させようとします。これにより、特に手足や背中の血流が低下し、筋肉や関節に
必要な酸素や栄養素が十分に届きにくくなります。腰周りの血流が低下すると、
老廃物の排出も滞りがちになり、筋肉の緊張が高まり、痛みを感じやすくなります。
さらに、血流不足により新陳代謝も低下し、自然治癒力が低下します。これにより、
すでに腰に慢性的な問題がある場合、その改善が遅れ、痛みが増す原因となります。
〇神経の過敏化
寒さが増すと、体温低下によるストレスや筋肉の緊張により、神経も敏感になりやすく
なります。特に寒冷刺激は交感神経を活性化させ、痛みを感じる閾値が低下します。
腰部に関連する坐骨神経や腰神経が過敏になると、わずかな刺激でも痛みを強く感じる
ことがあり、腰痛が悪化する原因となります。
〇姿勢の変化
寒い日には、体を縮めて寒さから身を守ろうとする傾向があり、背中を丸めて肩を
すくめた姿勢になりやすいです。このような姿勢は腰椎や周囲の筋肉に余計な負担を
かけ、腰痛の原因となることがあります。寒さで自然と体を丸める姿勢が、特に腰に
負担をかけ、腰痛の発症リスクを高めます。
〇運動不足
冬場は寒さのために活動量が減りがちです。体を動かさないことで筋肉が硬直しやすく
なり、腰周りの筋力も低下します。運動不足により体幹の筋肉が弱くなると、腰椎や
周囲の関節がしっかりと支えられなくなり、腰痛のリスクが高まります。適度な運動が
減ると血流も低下し、体内の循環が滞るため、痛みを助長する要因になります。
〇気圧の変動
寒い季節には、気圧が下がることが多く、これが痛みに関係する場合もあります。
気圧が低下すると、体内の関節液や筋肉が膨張し、神経への圧力がかかりやすくなります。
特に慢性的な腰痛を抱える人は、こうした気圧の変動に敏感であり、痛みが増幅される
ことがあります。
〇精神的な影響
寒い季節は日照時間が短くなり、うつ状態やストレスが増えることがあります。
精神的なストレスは筋肉の緊張を引き起こしやすく、特に腰部の筋肉が固まること
で腰痛が増すことがあります。さらに、ストレスは痛みを感じやすくするため、
わずかな痛みでも過剰に感じる傾向があります。
②寒い時期に腰痛が出やすい人はどのような人か
寒い時期に腰痛が出やすい人には、いくつかの特徴があります。寒さが引き起こす
体の変化や、生活環境・習慣などが要因となり、腰痛を悪化させるリスクが高まります。
ここでは、寒い時期に腰痛が出やすい人の特徴をいくつかご紹介し、それぞれの理由に
ついて詳しく解説します。
〇慢性的な腰痛を抱えている人
すでに慢性的な腰痛を抱えている人は、寒さにより筋肉や関節が硬直しやすいため、
腰痛が悪化する傾向があります。寒い時期は血行が悪くなりやすく、血流が低下すると
筋肉がこわばり、腰痛が出やすくなります。
・筋肉のこわばり
寒さで血流が悪くなると、筋肉が硬直し、柔軟性が失われやすくなります。
硬くなった筋肉は、さらに腰への負担を増やし、痛みを感じやすくなります。
・神経の過敏化
寒さで体温が下がると、神経も過敏になり、通常の動作でも痛みを強く感じる
ことがあります。慢性的な腰痛がある場合、寒さが痛みを増幅する原因と
なります。
〇デスクワークや座り仕事が多い人
長時間座って作業することが多い人も、寒い時期に腰痛が出やすいです。デスクワーク
などで同じ姿勢を続けると、筋肉が硬直し、血流が悪化するため、腰痛のリスクが増加します。
・姿勢の悪さ
寒い時期には体を丸めたり、肩をすくめる姿勢になりやすく、腰に余計な負担が
かかります。猫背や前傾姿勢が続くと、腰椎にかかる負担が増し、腰痛を引き起こし
やすくなります。
・運動不足
座り仕事が多い人は運動不足になりがちです。運動不足により体幹の筋力が低下すると、
腰への負担が増し、痛みが発生しやすくなります。冬はさらに活動量が減りやすいため、
筋肉が硬直しやすくなります。
〇筋力が低下している人や高齢者
筋力が低下している人や高齢者も、寒い時期に腰痛が出やすいです。筋肉や関節が年齢と
ともに硬くなり、腰のサポート力が低下するため、寒さによる負担が増します。
・筋力の衰え
特に体幹や腰周りの筋力が低下していると、寒い時期に体温を維持するために体が
緊張し、腰に負担がかかりやすくなります。また、筋力が弱いと腰椎を支える力が
低くなるため、わずかな姿勢の変化でも腰痛が出やすくなります。
・関節の硬直
加齢によって関節の可動域が狭くなると、寒い時期にはさらに動きが制限され、
関節周りに負担がかかります。腰椎や骨盤周辺の関節が硬くなると、日常の動作でも
腰に痛みを感じることがあります。
〇冷え性の人
冷え性の人は血流が悪く、筋肉や関節が冷えやすいため、腰痛が出やすくなります。
冷えによって体の隅々まで血液が行き届かないと、腰周りの組織が固くなりやすく、
痛みが発生しやすくなります。
・血流の悪さ
冷え性の人は寒い時期に血流がさらに悪くなるため、腰の筋肉が硬直しやすくなります。
血液の流れが悪いと酸素や栄養が不足し、筋肉の回復力も低下するため、痛みが長引き
やすくなります。
・代謝の低下
冷え性の人は代謝が低下していることが多く、体内の老廃物が溜まりやすいです。
これにより、腰部の筋肉に疲労が蓄積し、痛みが生じやすくなります。
〇運動不足の人
普段から運動量が少ない人も、寒い時期に腰痛が出やすい傾向があります。
運動不足により筋肉が硬直し、柔軟性が低下するため、腰への負担が増します。
・柔軟性の不足
運動不足の人は筋肉や関節の柔軟性が低下していることが多く、ちょっとした
動作でも腰に負担がかかりやすいです。寒さでさらに筋肉が硬くなると、腰痛の
発症リスクが高まります。
・体幹の筋力不足
腰痛予防には体幹筋が重要ですが、運動不足により体幹の筋力が低下していると、
腰を支える力が不足し、腰痛が出やすくなります。
〇精神的にストレスを抱えている人
精神的なストレスも寒い時期の腰痛に影響を与えます。寒さで自律神経が乱れやすくなり、
ストレスが筋肉の緊張を引き起こすため、腰痛が増幅されることがあります。
・自律神経の乱れ
寒い時期は日照時間が短く、うつ状態やストレスが増えることがあります。ストレスに
より交感神経が優位になると、筋肉が緊張しやすくなり、特に腰部に痛みを感じやすく
なります。
・過敏になった神経
ストレスが溜まると、体の神経が敏感になり、通常の動作でも痛みを感じやすくなります。
寒さによる体の緊張と相まって、腰痛が出やすくなるのです。
〇睡眠が十分でない人
質の良い睡眠は体の回復に不可欠ですが、睡眠不足の人は疲労が蓄積し、腰痛が出やすくなります。
睡眠中に体は修復されるため、十分な休息が取れないと筋肉の硬直や痛みが増します。
・疲労の蓄積
睡眠不足により筋肉が疲労した状態が続くと、腰部に疲労が溜まりやすくなり、痛みが
引き起こされやすくなります。
・体温調節機能の低下
睡眠が不十分な場合、体温調節機能が乱れやすくなり、寒さを感じやすくなります。
体が冷えると腰痛が悪化するため、睡眠の質を改善することが腰痛予防に重要です。
睡眠と身体の不調の関係性についてはこちらをクリック
〇不規則な生活をしている人
不規則な生活習慣も寒い時期の腰痛に影響を与えます。食事や睡眠、運動が不規則だと
体のリズムが乱れ、血行不良や筋肉の緊張を引き起こしやすくなります。
・食生活の乱れ
栄養バランスの悪い食事や食事の時間が不規則だと、体がエネルギー不足に陥り、
筋肉の回復力が低下します。これにより、腰部の疲労が蓄積しやすくなり、痛みが
発生しやすくなります。
・生活リズムの乱れ
夜更かしや睡眠不足、不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが崩れやすく、
体温調節機能が乱れやすくなります。これが冷えにつながり、腰痛を引き起こす
一因となります。
③寒い日に腰痛を軽減するための対策!!
寒い日に腰痛を軽減するための対策について、具体的に解説します。寒さは腰痛を引き
起こしやすく、症状が慢性化しやすい時期でもあります。しかし、適切な対策を講じること
で、寒さによる腰痛のリスクを減らすことができます。以下では、寒い日でも腰痛を予防
・軽減するためのさまざまな方法を紹介します。
〇体を温めるための工夫
寒さによって筋肉が硬直しやすくなるため、体を温めることが腰痛対策の第一歩です。
・衣類での保温
特に腰回りやお腹、背中を冷やさないように、暖かいインナーや厚手のセーター、
ヒートテックなどの防寒着を重ね着しましょう。また、腹巻きや腰用のサポーターを
使うことで、腰の冷えを防げます。
・カイロの使用
貼るカイロやホットパッドを腰に装着することで、持続的な温かさを保てます。
特に腰が冷えやすい人にはおすすめです。
・暖かい飲み物
温かいお茶やスープなどを飲むことで体の芯から温まり、内臓の冷えを防ぎます。
生姜入りのお茶は体を温める効果が高いので、積極的に取り入れると良いでしょう。
〇体を動かす習慣を持つ
寒いと活動量が減ることが多いですが、運動やストレッチは腰痛予防に欠かせません。
筋肉の柔軟性や血流を保つために、寒い日でも適度に体を動かすことが大切です。
・ストレッチ
毎朝の簡単なストレッチや、就寝前に体をほぐすことが腰痛軽減に効果的です。特に、
腰回りや下半身を中心にしたストレッチを取り入れると良いです。背中を丸めたり、
左右にゆっくり体をひねったりする動作が腰の緊張を和らげてくれます。
・ウォーキング
外に出てウォーキングをすることで、全身の血行が良くなります。寒さが厳しい日には、
室内でできる軽い運動や、踏み台昇降などでも十分です。
・体幹トレーニング
腰を支えるために必要な体幹筋を鍛えることは、腰痛の予防に有効です。プランクや
スクワットなどのトレーニングを、無理のない範囲で取り入れると良いでしょう。
〇入浴で筋肉をリラックスさせる
入浴は血流を促進し、筋肉をリラックスさせるのに効果的です。シャワーで済ませるのではなく、
できるだけ湯船に浸かる時間を確保しましょう。
・お湯の温度
38~40度のぬるめのお湯でゆっくりと入浴することで、副交感神経が優位になり、
体がリラックスしやすくなります。お風呂に入る時間は15〜20分程度が理想です。
・温熱成分の入浴剤
発汗を促す入浴剤や、温熱成分が含まれたものを使用すると、より体が温まります。
血行が改善され、腰周りの筋肉のこわばりが解消されやすくなります。
・部分浴や足湯
時間がない場合や湯船に入れないときは、足湯だけでも効果的です。足を温めることで、
全身の血行が良くなり、腰痛が軽減されることがあります。
〇正しい姿勢を保つ
寒い季節には体を丸めがちですが、姿勢の悪さが腰痛を悪化させることがあります。姿勢を
意識することで腰にかかる負担を軽減できます。
・腰のサポート
長時間座る場合は、腰にクッションを入れてサポートするのが効果的です。腰が
浮かないようにし、背骨が自然なS字カーブを保つように意識します。
・パソコンの作業の姿勢
デスクワークでは、肩をすくめたり背中を丸めたりしがちです。椅子の高さや
モニターの位置を調整し、体に負担をかけない姿勢を心がけましょう。1時間ごとに
5分程度の休憩を取り、軽いストレッチや歩行をすることで、腰への負担を分散できます。
・立ち上がり方や座り方に注意
腰に負担がかからないように、ゆっくりと立ち上がり、重心を均等に保つことが重要です。
〇マッサージや温湿布を活用する
腰の痛みが強いときには、マッサージや温湿布を使って筋肉をほぐしましょう。
・セルフマッサージ
簡単なセルフマッサージや腰のストレッチを行い、硬くなった筋肉をほぐします。
テニスボールを使って、腰の筋肉をゆっくりと圧迫する方法もおすすめです。
・温湿布やホットパック
温湿布やホットパックを腰に当てることで、温熱効果が筋肉の緊張を和らげ、
血行を促進します。寒い日や腰が痛むときに、腰に貼るカイロも有効です。
〇食事や水分補給で身体を温める
体内からの保温も腰痛対策に役立ちます。適切な食事や水分補給を通じて、
体を冷やさないよう心がけましょう。
・温かい食べものを摂る
冬は体を温める食品を積極的に取り入れます。生姜やにんにく、唐辛子
などの香辛料は体を温める効果があります。特に、鍋料理やスープ、みそ汁などが
最適です。
・水分補給
冬は乾燥しやすいため、水分補給も大切です。体内の水分量が減少すると血液が
ドロドロになり、血行不良を招きます。冷たい飲み物ではなく、温かいお茶や白湯
をこまめに摂るよう心がけましょう。
〇ストレス管理とリラクゼーション
寒さによるストレスや体の緊張を和らげるために、リラクゼーションを取り入れることも
腰痛の軽減に効果的です。
・深呼吸や瞑想
深呼吸や瞑想を行うことで、筋肉の緊張が和らぎ、リラックス効果が得られます。
寒さで神経が敏感になっているときに、心を落ち着かせる時間を持つことが大切です。
・アロマテラピー
ラベンダーやカモミールなどのアロマオイルはリラックス効果があり、寝る前の
リラクゼーションに最適です。
まとめとして、寒い季節に腰痛を軽減するためには、体を温めること、適度な運動や
ストレッチを行うこと、正しい姿勢を保つことが重要です。また、食事や水分補給に
よる体内からのケアや、ストレス管理によるリラクゼーションも効果的です。
これらの対策を組み合わせて、寒い日でも腰痛に悩まされない快適な生活を目指しましょう。
お身体の不調でお悩みの方はいろどり接骨院須賀川院へ!
いろどり接骨院須賀川院の腰痛治療
須賀川市いろどり接骨院須賀川院では、慢性的な肩こりに対して、痛
須賀川市いろどり接骨院須賀川院は施術を行うスタッフ全員が国家
また、スポーツでの怪我や日常生活の怪我に対して健康保険を使っ
さらには
・慢性的な肩こりや腰痛
・頭痛や耳鳴り
・足首の捻挫やギックリ腰や四十肩
・めまいや不眠、吐き気といった自律神経系の症状
に対しても最先端のコンピューター治療器を使用して
骨格×筋肉×自律神経にトリプルアプローチを行うことで、不調の
腰痛治療1.筋肉×骨格×自律神経のトリプルアプローチ
いろどり接骨院では、骨格×筋肉×自律神経にトリプルアプローチする施術
姿勢矯正をして、姿勢や歪みが整うと筋肉や関節、神経の働きが正
いろどり接骨院須賀川院の施術は痛みの少ないソフトな施術なので
腰痛治療2.身体の構造と機能を整える
身体は姿勢などのバランスが乱れて構造が崩れてしまうと、筋肉・
身体の機能が低下すると、肩こりや痛みやしびれや自律神経系の不調など身
いろどり接骨院では、最先端の高精度治療器を使用して悪くなって
腰痛治療3.根本的な原因を検査で多角的に判断します
身体のバランスと機能に着目した世界基準の検査を施術前に行うこ
腰痛でお悩みの方は須賀川市いろどり接骨院須賀川院へ
須賀川市いろどり接骨院須賀川院では、初めてご来院の方の場合、
関節の動きや筋肉の検査、姿勢の検査を治療の前後で行うことで何
身体の構造を根本的に整えて骨格×筋肉×自律神経の働きを正常に
また、最先端の高精度治療器を使用して、骨格×筋肉×自律神経の
腰痛でお悩みは須賀川市いろどり接骨院須賀川院へ
須賀川市いろどり接骨院須賀川院はご予約優先制となっております
須賀川市いろどり接骨院須賀川院、スタッフ一同ご縁を大切に最善
ご来院心よりお待ちしております!