受付時間

TEL

お問い合わせ

スタッフブログ

肩こりは不眠にも繋がる!?肩こりと不眠の関係性!

肩こりは不眠にも繋がる!?肩こりと不眠の関係性!

須賀川市にお住いのみなさん、こんにちは!
須賀川市いろどり接骨院須賀川院です!
いろどり接骨院須賀川院のある須賀川市にお住いの皆さんは、肩こりについてこんなお悩みではありませんか?
朝すっきり起きれない

ぐっすり眠った感じがしない

長年肩こりを持っている

夜なかなか眠れない

肩にだるさや張り感などの違和感がある

眠い会社の朝礼のイラスト

など、いろどり接骨院 須賀川院にも肩のこのような症状でお悩みの方が多く来院されます。
実は、肩こりは不眠にも関わってきます。

その中でも今回は、肩こりは不眠にも繋がる!?についてお話していきたいと思います。

不眠症の5つの原因

寝不足・夜更かしの男性のイラスト
●身体的原因 Physical
肩の痛みや腰の痛みで目覚めてしまう、咳や息苦しさ、体の痒みで眠れない、頻尿のため何度も夜間に目覚めてしまうなどの症状が原因で不眠症になる場合は身体的原因に該当します。

●生理的原因 Physiologic
生活習慣や睡眠時の環境に原因があるケースです。
入院時の病室のベッドや旅行先のホテルの枕が合わなくて眠れない、シフトで夜間勤務や三交代制の勤務で睡眠時間が一定ではなく周囲の騒音や明るさで眠れない、暑さや寒さが原因で不眠症になる場合は生理的原因に該当します。

●心理学的原因 Psychological
仕事のプレッシャーや不安、心配事や考え事が気になって眠れない、辛いことや緊張することが原因で眠れない場合は心理学的原因に該当します。
ちなみに修学旅行やライブやフェスなどのイベントの前に気持ちが高ぶりすぎて眠れないといったことも心理学的原因になります。

●精神医学的原因 Psychiatric
精神的な病気(うつ病、不安障害、統合失調症などの精神疾患)が原因となり不眠症になる場合は精神医学的原因に該当します。

●薬理学的原因 Pharmacological
服用中の薬の副作用が原因で不眠症になる場合は薬理学的原因に該当します。
カフェインやタバコなどの覚醒作用のあるもの、アルコールも睡眠を妨げることから薬理学的原因になります。

①肩こりと不眠の関係
 「肩こりが不眠を引き起こす仕組み」
  肩こりは肩や首の筋肉が緊張し、痛みを引き起こします。この緊張と痛みが睡眠中
  にリラックスできない原因となり、睡眠の質を低下させます。肩こりによって血行が
  悪くなると、酸素や栄養が十分に供給されず、疲労が蓄積しやすくなります。
   この疲労が原因で睡眠が浅くなり、十分な休息を取れなくなります。
  肩こりはストレスの一因となり、ストレスは不眠の主要な原因です。
  肩こりによる不快感や痛みがストレスを増加させ、その結果、不眠が悪化することが
  あります。
   緊張している女性のイラスト
 「不眠が肩こりを引き起こす仕組み」
  不眠により睡眠の質が低下すると、日中の疲労感が増し、姿勢が悪くなりがちです。
  姿勢が悪いと肩や首に負担がかかり、肩こりを引き起こすことがあります。
   睡眠は体の修復と回復の時間です。睡眠が不足すると、筋肉や関節の回復が遅れ、
  肩こりが持続したり悪化したりします。 不眠はストレスホルモンの分泌を増加させ、
  筋肉の緊張を高めます。これが肩こりの原因となることがあります。
パソコンに熱中する人のイラスト(男性)
②肩こりが不眠を引き起こす際に起こる症状
  肩の痛みや違和感」 
    首や肩の痛みが生じると、肩や首の筋肉が緊張し、痛みを感じることで寝つきが
   悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなります。
   肩や首の凝りがると、筋肉の凝りが持続することで、リラックスできず睡眠が
   浅くなることがあります。

  血行不良
   冷えや痺れで肩こりによって血行が悪くなると、肩や腕、手に冷えやしびれを
   感じることがあります。この不快感が原因で睡眠が妨げられることがあります。

  頭痛
    緊張性頭痛といい、 肩こりが原因で頭痛が発生し、特に後頭部や側頭部に鈍い
   痛みを感じることがあります。この痛みが睡眠を妨げます。

  ストレスや不安
    精神的な不安で肩こりによる痛みや不快感が続くことで、ストレスや不安感が増し、
   これが原因で入眠困難や夜中に目が覚めることがあります。
肩こりの女性のイラスト

③肩こりで不眠を引き起こさないための対策 

姿勢改善 デスクワークやスマホ使用時には、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせるように心がけるようにしましょう。デスクや椅子の高さを調整し、モニターを目の高さに合わせるなど、作業環境を整えるようにしてください。

正座のイラスト(女性)
 ②定期的な休憩とストレッチ 長い間同じ姿勢でいることを避け、1時間ごとに5〜10分の休憩を取り、体を動かすようにしましょう! 肩や首のストレッチを定期的に行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。

うつ伏せで寝る人のイラスト(女性)
適度な運動 日常的な運動で散歩やジョギング、ヨガなどの軽い運動を日常生活に取り入れ、全身の血行を促進します。肩や背中の筋肉を強化する筋力トレーニングを行うことで、肩こりを予防します。
睡眠環境での対策として、睡眠ルーティンの確立として毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、体内リズムを整えてくれます。

ヨガのイラスト「三角のポーズ」

寝る前に効果的なマインドフルネス瞑想のやり方

ヨガのイラスト「瞑想」
1.いい姿勢で床に座る
床に座布団などを敷き、楽な体勢で座ります。
その上にあぐらをかいて左右の坐骨に均等に体重をのせて骨盤を安定させます。
その後ゆっくりと背筋を伸ばしていい姿勢を作ります。
手のひらは下に向け、膝や太ももの上に置き、目を伏し目がちにして1.5m〜2m先の床を眺めます。

2.自分の呼吸に意識を置く
今まで無意識で行っていた自分自身の呼吸に意識を置きます。
自然に生じる吐く息と吸う息を丁寧に意識します。

3.色んな考えや感情が頭をよぎっても、そっと意識を呼吸に戻す
自分の呼吸に意識を集中させると色んな考えや感情が頭をよぎります。
しかし、何か考えていることに気づいたら、それを追いかけずに「自分は考えているんだな」と心の中で言葉にして、意識を呼吸に戻します。
自分の考えや思考や感情に判断を加えず、意識を呼吸に戻すことで何度でも「今」に戻ってくる練習になります。

これがマインドフルネス瞑想の基本的なやり方になります。
この一連の流れを毎日10分程度繰り返し行うことで、頭の中に浮かぶ様々な思考や考えは徐々に減っていき、「今」の呼吸だけに集中できるようになっていきます。

肩こりがあり不眠がある方はいろどり接骨院須賀川院へ!
須賀川市いろどり接骨院では、肩こりなどの症状だけではなく腰痛や自律神経の治療が可能になっております!
いろどり接骨院の骨格×筋肉×神経のトリプルアプローチ治療で肩こりの原因を根本から改善します!
さらに、いろどり接骨院では初診時に、丁寧なカウンセリングと検査を行い痛みや症状の原因が
どこから来ているのかを把握した上で治療を行っています!

すっきりしている人のイラスト(花粉症)

肩こりや不眠などの不調でお悩みの方はぜひ一度、須賀川市いろどり接骨院須賀川院へお気軽にご相談ください。
須賀川市いろどり接骨院はご予約優先制となっておりますので、ご来院される前に電話もしくはいろどり接骨院公式LINEにてお問い合わせください。

須賀川市いろどり接骨院須賀川院スタッフ一同、心よりお待ちしております。

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 HP

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 肩こり

須賀川市いろどり接骨院須賀川院 不眠症

いろどりグループのご紹介

二本松エリア

いろどり接骨院

住所
〒964-0937
福島県二本松市榎戸1丁目309-4
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日曜日・祝日
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××

本宮エリア

もとみや接骨院

住所
〒969-1128
福島県本宮市本宮字舘町179-3
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日・祝
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××××

白河エリア

しらかわ接骨院

住所
〒961-0971
福島県白河市昭和町155-1
ES10ビル 1C号室
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:水・日・祝
受付時間
9:00~12:30 ×××
15:00~19:30 ×××

須賀川エリア

いろどり接骨院 須賀川院

住所
〒962-0014
福島県須賀川市西川町77
受付時間
月~土:
9:00~12:30/15:00~19:30
定休日:日・祝
受付時間
9:00~12:30 ××
15:00~19:30 ××